はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

かりんの食べ方を紹介!そのまま食べることはできるの?

のど飴の成分にも
含まれている「かりん」。

なんとなく
体に良さそうなイメージが
ありますよね☆

でも、
いざかりんを買おうと思っても
どんな風に
かりんは食べたらいいのか
いまいち分からないという人も
多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、
かりんの食べ方や
そのまま食べることは
できるのか?

について
調べてみました!

Sponsored Link

 

かりんの効果

まずは、
かりんには
どのような効果があるのか
見ていきましょう!

 

クエン酸で疲労回復

かりんには、
「クエン酸」
たくさん含まれています♪

クエン酸には
血流を改善して
体を温めてくれる
効果があるため、
体に蓄積した疲労物質の乳酸を
エネルギーに変えてくれる
働きをしてくれます!

また、
かりんには「リンゴ酸」
含まれていて、
クエン酸の働きを
活性化してくれますよ★

 

免疫力を高めてくれる

かりんには
「クエン酸」のほかに
「タンニン」や「ベータカロテン」、
「ビタミンC」
などの
成分が含まれています!

これらの成分には
抗酸化作用や
免疫力を強化する
作用があるため、
風邪などの感染症を
予防することが可能です☆

 

便秘を解消

食物繊維である
「ペクチン」

かりんは含んでいます。

ペクチンは、
腸内にある乳酸菌を増やして
お腹の調子を
整えてくれるんです♪

乳酸菌が増えると
腸の動きも活発化するため
便秘解消にも最適ですよ!

 

薬用成分で咳止めも

のど飴にも使われる
かりんには、
「アミグダバリン」という
薬用成分が入っています。

このアミグダバリンは、
咳を止めたり
喘息などにも効果◎です★

 

かりんはそのまま食べられるの?

体に良い成分が
たくさん含まれている
栄養満点のかりんですが、
そのまま食べても
平気なのでしょうか?

答えは「NO」!!

 

香りが良いため
つい生で食べられるような
気がしてしまいますが、
かりんの実はとても硬く
ザラザラしていて
とにかく渋く苦い
んです(泣)

そのため、
はちみつ漬けや
果実酒にする食べ方が
一般的ですよ☆

Sponsored Link

 

かりんははちみつ漬けにするのがベスト!

かりんを食べるときに
もっとも多い食べ方
コレ!

材料も
「かりん」と「はちみつ」
2つだけという
シンプルさがポイントです★

 

風邪のときや
のどが痛いときなどに
効果があるといわれる
はちみつと、
のどの炎症に効果的なかりんを
組み合わせることで、
威力は2倍になりますよ☆

 

はちみつ漬けの作り方

1.保存するビンを
熱湯消毒しておきます。

2.かりんは
スライスします。

3.はちみつを
ヒタヒタになるほど
入れれば完成です♪

 

はちみつ漬けのポイント

かりんの種には
栄養成分が盛りだくさん★

そのため、
茶葉用のネットに
種を入れて
一緒にビンの中に入れる

GOODですよ!

1~3ヶ月後
かりんは取り出すように
しましょうね。

 

はちみつ漬けの食べ方

はちみつ漬けは
水やお湯、
炭酸水
などで割ると
おいしく飲むことができますよ☆

 

保存期間&保存場所

はちみつ漬けは
寒い季節なら
半年くらいはもちます!

日の当たらない冷暗所
保存するようにしましょう。

 

ただし、
長期間保存していると
発酵してしまうことも…!

発酵したまま放っておくと
最悪の場合
ビンが爆発してしまうことも
あるので、
定期的に混ぜて
発酵を止めてくださいね。

心配な場合には
冷蔵庫に保存しておくと
より安心できますよ♪

 

はちみつ漬けが終わったあとは?

はちみつ漬けが終わり
取り出したかりんは、
「かりんジャム」
しちゃうのがおすすめ★

漬けたあとのかりんは
パサパサしているので
お鍋で火にかけましょう!

木ベラで潰しながら
焦げないように
注意してくださいね。

 

もしも味が足りなければ
少し砂糖を入れても
オッケーですよ☆

渋みが気になるとき
レモンを加えると
和らぎます♪

 

かりんのほかの食べ方は?

「はちみつ漬け」以外には
どのような食べ方が
あるのでしょうか?

 

果実酒

お酒が好きな方に
おすすめな食べ方が
「果実酒」を作る方法です!

 

1.かりんをキレイに洗った後
2~3日置いておきます。

2.蜜がにじみ出したら
5ミリほどの大きさに
うす~く
カットしていきましょう★

3.カットしたかりんを
保存するビンに移します。

4.ホワイトリカーと
氷砂糖を加えます。

お好みでレモンを
輪切りにしていれれば◎!

半年ぐらい漬け込めば
GOODです。

半年たったら実は取り出して、
ビンを移し替えると
より良いですよ☆

 

コンポート

かりんのコンポートは
いろいろな料理に使えますよ♪

 

1.カットしたかりんを
お鍋に入れます。

2.かりんを浸るほど
水を入れ、
砂糖を入れて
火にかけましょう!

3.煮汁がなくなったら
完成です★

 

かりんはリンゴと比べると
とっても硬く
まるでかぼちゃのよう。

火が通りにくいため
くれぐれも気をつけて
くださいね☆

コンポートは
そのまま食べるほか、
お肉料理の付け合せ
タルトやパイの中に入れても
おいしいですよ!

Sponsored Link

 

かりんは完熟しているものを選ぼう

「はちみつ漬け」や
「果実酒」、
「コンポート」にするときに
共通している
重要なポイントがあります♪

それは、
完熟しているものを使う
ということ。

完熟していないかりんを
使ってしまうと、
せっかくおいしく調理しても
渋みが取りきれず
食べることができない
可能性も…

かりんが完熟しているかどうか
きちんと見極めるように
しましょうね!

 

見極めポイント:1
かりんの果実の色が
濃く明るめの黄色。

見極めポイント:2
りんごのように
ツヤっぽさ
表面に出ている。

見極めポイント:3
かりんの匂いで
部屋が充満するほど
強い香りを発している。

 

かりんを完熟させたい!

まだかりんが完熟していなかった…

でも、
おいしく調理したい!

そんなときには
追熟させちゃいましょう★

かりんは
冷えすぎない場所で
直射日光を避けて
保存
すること。

 

もしも
部屋が乾燥しているなら
新聞紙で包むとGOODです!

それでも追熟が進まない…

そんなときには
「アセチレンガス」という
より熟成を促す
成分を含んでいる
バナナやりんごと一緒に
ビニール袋に入れておけば
より早く完熟されますよ☆

 

かりんはどんな果物?

では、
かりんはいつから
日本で食べられるように
なったのでしょうか?

 

原産地

かりんは
中国原産の果樹です。

バラ科で
落葉樹の一種ですよ♪

 

日本にはどうやって伝わってきたの?

かりんが
日本に伝わってきたのは
平安時代。

かなり古くから歴史がある
果物なんですね★

生産量は、
長野県がもっとも多く
山形県、香川県の3県が
生産量の7割以上を
占めているといいます!

 

かりんの木は芳香剤みたい♪

かりんの木は
まるで芳香剤のように
ものすごくいい匂いが
するんです☆

部屋や車に置いておくと
甘~い香りが
漂ってきますよ。

この香りの正体は
「トリテルペン化合物」
という成分。

 

ウイルスや細菌の
繁殖を防いでくれるほか、
炎症も和らげてくれます!

風邪予防も兼ねて
かりんを部屋に置くのも
いいですね!

 

かりんの食べごろはいつ?

かりんの食べごろは、
10月から11月の時期。

秋になると、
黄色い果実
つけ始めますよ★

 

かりんの食べ方を紹介!そのまま食べることはできるの? まとめ

かりんの食べ方を紹介!
そのまま
食べることはできるのか

について
調べましたが
いかがでしたか?

かりんには、
疲労回復にピッタリの
「クエン酸」
たくさん含まれています♪

また、
風邪などの感染症を予防したり
咳止めなどにも
効果◎ということが
分かりました!

 

上記のように
栄養満点のかりんですが、
そのまま食べるのは
絶対NG!!

香りが良いため
つい生で食べられるような
気がしてしまいますが、
その実はとても硬く
ザラザラしていて
とにかく渋く苦いんです(泣)

 

煮込んだり
はちみつ漬けや
果実酒にする食べ方が
一般的ですよ☆

風邪の季節には
特に積極的に
取り入れていきたいですね♪

 - グルメ・レシピ, 豆知識