はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

お月見の由来とは?簡単にわかりやすく解説!


本格的な夏が終わると、
十五夜お月見が近づいてきますね。

なんとなく、
お団子を食べてを眺める…
お月見って
そんなイメージですよね。

しかしこのお月見、
ただお団子を食べる行事では
なかったんです。

実はちゃんとした
意味があるんですよ。

Sponsored Link

 

お月見の由来とは?

日本には昔から
きれいな月を眺めて楽しむ
習慣がありました。

特に秋ごろは空気が澄んでいて
月がとても美しく見えるので、
お月見といえば””と定着していきます。

そして秋はさまざまな作物
収穫時期でもあります。

この二つの時期が重なっているため
次第にお月見には
豊作の祈願収穫への感謝
込められるようになりました。

また、まだ電気のない時代
月明かりを頼りに
農作業を行うこともありました。

そのことが
月に収穫の感謝をする
理由の一つでもあるようです。

 

簡単にいうと

食べ物がたくさんとれて、
お月さまは作業の手助けもしてくれるので
みんなで感謝しましょう”

という日なんですね。

 

お月見のお供え物の由来とは?

お月見といえば
お団子ススキをお供えしますよね。

このお供え物には
どんな意味があるのでしょうか?

まずススキですが、
これは実は
稲穂”の代わりなんです。

稲穂は
月の神様の依り代(よりしろ)と
考えられていました。

依り代とは神様をお招きする場所や、
神様の宿る仮の体、
といったような意味です。

本来は、神様の依り代であり、
収穫物の代表格でもある
稲穂を飾りたかったのですが…

お月見の時期には
稲穂の収穫が
間に合わなかったのです。

ですので、見た目の似ている
ススキで代用するようになりました。

ススキは魔よけになるとも
信じられていたので、
感謝お祈りをする日には
うってつけの代用品だったようです。

 

次にお団子ですが、
このお団子はお米から作られていて、
白くて丸い見た目は
満月をかたどったものです。

地域によっては
秋に収穫される里芋を供えたり、
お団子を里芋と同じ
楕円型に作る場合もあるんですよ。

どちらも作物をお供えすることで
収穫や豊作の
感謝を表しています。

 

また、ススキやお団子と一緒に
を供えることもあるのですが、
この萩は神様の
お箸の代わりなんだとか。

神様をお招きして
作物を食べてもらうことで
収穫の感謝を伝える”

お月見のお供え物には
そんな意味が込められていたんです。

Sponsored Link

 

それぞれのお月見を楽しみましょう


お月見には、感謝の心
それを伝えるための工夫
たくさん詰まっているんですね。

お月見の本来の意味
知っていると、
これまでとはまた
違った趣を感じられるかもしれません。

お団子の味をしっかり
噛みしめてみるのもいいですし、
先人に習って
お月さまに感謝するのもいいですね。

皆さんは今年、
どんなお月見を過ごしますか?

 - 季節_秋