はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

お歳暮の意味や由来は?知っておきたいマナーもご紹介します!

年末の準備と言えば
まず始めに取りかかるのが
お歳暮の手配ではないでしょうか?

ところで、
何気なく使っているこの
「お歳暮」という言葉、
どんな意味があるかご存知ですか?

今回は、お歳暮の意味由来
マナーについてもご紹介します!

Sponsored Link

 

お歳暮の意味

お歳暮とは、
ご存知のとおり
お世話なった人たちに
年末に渡す贈り物のことです。

ですが、
なぜこの贈り物を「お歳暮」と
呼ぶのでしょうか。

そもそもは、
年の暮れ贈り物を届けて回る習慣を、
お歳暮回り」と呼んでいました。

やがてその習慣ではなく、
贈り物自体を「お歳暮」と
呼ぶようになったそうです。

 

お歳暮の由来

古来より日本には
お正月先祖の霊を迎える
御魂(みたま)祭りの慣習があります。

先祖の霊をまつり、
供物を捧げて
翌年の豊作を祈る行事です。

この準備のため、
分家の人たちが年末のうちに
本家に供物を持参したことが、
お歳暮の由来だと言われています。

お歳暮に新巻鮭や数の子を贈るのは、
お神酒の肴にするためなのですね。

 

また、この他にも
江戸時代の商売のスタイルが
由来だという説もあります。

江戸時代の商売は
後払いが基本でした。

年に2回、お盆と暮れに
半年分の請求が来て、
代金を支払う仕組みです。

今で言うところの
ボーナス一括払いのような
ものでしょうか。

その支払いの際に、
今年1年お世話になったお礼と、
来年も宜しくという意味で
贈り物をしたのが、
お歳暮の始まりだとも
言われているのです。

どちらも興味深い説ですね!

 

お歳暮のマナー

せっかく贈り物をするのですから、
お歳暮にまつわるマナーも
きちんと知っておきたいですよね。

そこで、
気になるけれど人には聞けない
お歳暮の基本的なマナー
いくつかまとめてみました!

 

お歳暮を贈る時期

地域によって多少異なりますが、
12月上旬から12月20日ごろまで
贈るのが一般的です。

年末の忙しい時期に
贈るのは迷惑になりますので、
どんなに遅くとも12月25日には
届くようにしてください。

もし間に合わないようなら、
年明けにお年賀として
贈るのが良いでしょう。

 

お歳暮は本来持参するもの

現在は宅配便で直接送るのが
一般的ですが、
お歳暮は本来持参するものです。

その際は紙袋ではなく
風呂敷に包みなおします。

風呂敷でお歳暮を持っていくなんて
なんとも粋ですよね!

もし持参できない場合は、
いきなり宅急便で送るのではなく
事前に挨拶状送ったり
お歳暮にメッセージを同封するのが
正しいマナーです。

 

お歳暮をもらったらお礼状を出す

お歳暮をもらっても、
お返しは必要ありません

ただし、必ずお礼は伝えましょう

取り急ぎ電話でも良いですが、
お礼状を出すのが本来のマナーです。

 

お歳暮は喪中でも問題なし

お歳暮を贈る相手が喪中でも、
特に問題はありません

ただし、紅白の水引は
お祝い事の意味を持つので、
喪中の場合は使わないようにしましょう。

シンプルな短冊や、
無地ののし紙がベストです。

また、場合によっては、
少し時期をずらして
寒中見舞にしても良いかもしれません。

 

贈ってはいけないもの

現在は、送る相手嗜好に合わせ
あまり難しく考えなくても
良いとされていますが、
お茶は仏事の際に使うことが多いため
避けた方が良いでしょう。

Sponsored Link

 

相手が喜ぶお歳暮を選ぼう!

お歳暮に何を贈るか
困ってしまうことも多いですよね。

ポイントは
家族構成を考慮し、
季節感のある品物を選ぶことです。

喜んでもらえたら、
毎年同じものを送り続けるのも
良いかもしれません。

毎年楽しみにしてもらえたら
こちらも嬉しくなりますよね。

せっかくの贈り物ですから
相手に喜んでもらえるもの
贈るよう心がけましょう!

 - 季節_冬