はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

忘年会ってどういう意味?その由来は?いつから始まった?

年末になると増えてくる忘年会

12月はもう毎週のように
忘年会に誘われることも
多いのではないでしょうか。

新年に備えて
体を労わりたいところですが、
ついつい飲み過ぎてしまい、
12月はいつも二日酔いです…。

みなさんは飲み過ぎ
注意してくださいね!

ところで、忘年会とは
どういう意味なのでしょうか?

また、いつ頃から始まったかのか、
気になる忘年会の由来についても
まとめてみました。

Sponsored Link

 

忘年会の意味

忘年会とはその字のとおり、
今年1年の嫌なこと
苦しかったことを忘れて
新しい気持ちで新年を迎えよう!
という趣旨の、飲み会食事会のことです。

とは言うものの、
忘年会を口実に仲間が集まる
単なる飲み会になっていることが
多いかもしれませんね。

 

忘年会の由来

忘年会の由来については
ハッキリと特定はされていませんが、
遡ること鎌倉時代

貴族などの上流階級の人たちが集い、
一晩中和歌を詠んだと言われる
としわすれ」という行事が
忘年会の起源だと言われています。

現在の忘年会のような
飲み会ではなく、
もっと静かで厳かな
年中行事だったようです。

和歌を詠んで夜を過ごすなんて
なんとも風流ですが、
個人的にはお酒を飲みながら
どんちゃん騒ぎする方が好きです(笑)

 

そんな現在の忘年会のスタイルに
近づいたのが江戸時代

庶民の間で、
1年の苦労を忘れるため
酒を酌み交わす習慣が生まれました。

一方、武士は新年に
新たな気持ちで主君に忠誠を誓う
新年会を重視し、
忘年会はやらなかったそうです。

 

そして忘年会が
定着したのが明治時代です。

年末に里帰りしなかった学生や、
お給料をもらったばかりで
懐が暖かい官僚が、
年末に忘年会を始めたとのこと。

これが文明開化の流れとともに
世間に広まり、
当たり前の年中行事になったと
いうわけです。

文献では、明治後期に書かれた、
夏目漱石の「吾輩は猫である」に
忘年会という言葉が初めて
出てきたそうです。

特に注釈も付いていないことから、
この頃にはすでに
忘年会という言葉が当たり前に
使われていたということですね。

忘年会は無礼講!と
大騒ぎするようになったのも、
この頃からなんですって!

Sponsored Link

 

無礼講ってどういう意味?

ちなみにここで豆知識をひとつ。

忘年会などでよく使われる
無礼講という言葉の
本当の意味をご存知ですか?

上下関係を取っぱらって
失礼なことをしても許される場
だと思っている人が
多いのではないでしょうか。

実はちょっと違うんです。

神事の際に、神様に捧げたお神酒
偉い人から順番にいただくこと
礼講」と言います。

要は儀礼通りに事を
進めるという意味ですね。

そして神事が終わった後に開かれる宴は
神事ではありませんから、
礼講のない和やかな宴という意味で
無礼講と言うそうです。

簡単に言えば、
儀式のような形式にとらわれず、
身分の上下に関わらず
みんな同じように宴を楽しもう
というような意味でしょうか。

つまり、失礼なことをしても
許される場という意味ではなかったんです!

今年も忘年会シーズンがやって来ますが、
今日は無礼講で!と言われても
上司に暴言を吐いてはいけませんよ。

くれぐれも羽目を外しすぎず、
楽しい忘年会にしましょうね!

 - 季節_冬