はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

桃の節句とひな祭りの違いって?意味や由来は?


3月3日ひな祭り

ひな人形を飾って
ひなあられや菱餅、
ちらし寿司にはまぐりを用意して
家族みんなでお祝いですね。

そして3月3日の
はまぐりの値段には
毎年驚かされます・・・(笑)。

ところで、
3月3日を桃の節句とも
言いますよね。

桃の節句とは何なのでしょうか?
ひな祭りとは違うのでしょうか?

今回は、桃の節句
ひな祭り違いや、
それぞれの意味について
ご紹介します!

Sponsored Link

 

桃の節句とは

節句とは中国からきた
暦(こよみ)の考え方で、
1年の節目のことです。

1年の節目には
悪い気が入りやすいと
考えられてため、
節句には厄払いの儀式を
行なっていました。

日本でも平安時代から
厄払いの宮中行事
行われていたそうです。

ちなみに節句は
下記のように1年に5回あり、
5節句と呼ばれています。

1月7日 人日(じんじつ)
3月3日 上巳(じょうし)
5月5日 端午(たんご)
7月7日 七夕(しちせき)
9月9日 重陽(ちょうよう)

桃の節句はもともと
上巳(じょうし)の節句と
呼ばれていたんですね。

なぜ桃の節句と呼ぶように
なったかと言うと、
3月はちょうど
桃の花が咲く頃だからという説。

また、桃の木には
悪い気退治する力が
宿っていると考えられていたから
だという説などがあります。

鬼退治で有名な
桃太郎の名前も、
そこから来ているという話も
あるんだとか。

から産まれたからだけでは
なかったんですね(笑)!

ちなみに
上巳の節句が桃の節句と
定められたのは江戸時代です。

これ以降、桃の節句
女の子の節句、
5月5日の端午(たんご)の節句
男の子の節句となったのです。

桃の節句の歴史
意外と浅かったんですね。

 

ひな祭りの由来

それでは、
ひな祭り由来
何なのでしょうか?

平安時代
貴族の子供たちは、
ひな遊びと言う
人形を使ったおままごと遊びを
していました。

その時に使っていた
で出来た人形を
ひいな(ひな)と
呼んだそうです。
これがひな人形語源です。

いつの時代も
子供はおままごと
するものなんですね!

また、日本では古くから
人の形をした人形
を乗せて川や海流す
流し雛(びな)という
厄払いが行われてきました。

この厄払いの行事である流し雛と、
おままごとのひな遊び
結びついて、
ひな人形の原形が
生まれたというわけです。

やがてこのひな人形を、
引き受けるものとして
家に飾るようになりました。
いわゆる身代わり人形ですね!

そして江戸時代、
3月3日桃の節句として
女の子の節句に定められると、
豪華なひな人形を飾って
女の子の成長祝う
ひな祭りが行われるように
なったのです。

Sponsored Link

 

初節句は特に重要!

いかがでしたでしょうか。

現在では桃の節句もひな祭りも
ほとんど同じ意味
使われていますよね。

しかし、もともと桃の節句と
ひな祭りは別物で、
桃の節句の日に
ひな祭りが行われるように
なったということが分かりました。

ちなみに女の子が生まれて
初めての桃の節句を、
初節句と言います。

初節句はここまで無事
成長してくれたことを
祝うとともに、
今後の無病息災を祈る
重要な節句です。

できることなら
おじいちゃん
おばあちゃんも呼んで、
家族みんなでお祝いしてあげては
いかがでしょうか!

 - ひな祭り