はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

旅の日の由来や意味を解説!キーパーソンは松尾芭蕉だった!?

はお好きですか?

国内をぐるっと回ってみたり、
少し足を伸ばして海外へ!
などなど。

旅にもたくさんの
種類がありますよね。

そんなに関する記念日として、
5月16日
旅の日が制定されています。

旅の日とは
どんな記念日なのでしょうか?

由来や込められた意味
イベントについて調べてみました!

Sponsored Link

 

旅の日の由来って?

旅の日由来になったのは、
あの松尾芭蕉なんです。

松尾芭蕉といえば
江戸時代に活躍した俳人
つまり俳句作る人

この芭蕉さんはあるとき、
5か月にもなる長旅に出ます。

この旅の中で
多くの俳句が詠まれました。

「なつくさや つわものどもが ゆめのあと」
「しずかさや いわにしみいる せみのこえ」

とても有名な俳句なので、
耳にしたこともあると思います。

この俳句旅の記録
合わせたものが
有名な奥の細道なんです。

奥の細道の旅は
江戸(東京)から出発して
松島(宮城)を経由、
総距離2400kmに及んだそうです!

そして芭蕉さんが
この奥の細道の旅に出たのが
旧暦の3月27日

新暦に直すと
5月16日になります。

これにちなんで旅の日は、
毎年の5月16日に決定したんです。

とても古く、
歴史的な由来があったんですね!

 

旅の日の意味や制定者って?

旅の日を制定したのは、
日本旅のペンクラブという団体です。

旅文化の向上の他、
自然保護地域の活性化のために
活動しているんですよ。

旅の日が制定されたのは
1988(昭和53)年。

忙しく毎日を過ごす中で、
旅を愛する心を忘れていませんか?

旅や旅行について
ゆっくり語り合いませんか?

そんな思いを込めて
旅の日が提唱されました。

旅に出ると日常から解放されて、
心が軽くなったりしますよね。

忘れてしまいがちな旅ですが、
心をリラックスさせるためには
必要なものなのかもしれません。

そして旅について考えたり
旅に出る機会が増えれば、
旅の文化も向上していくはずです!

Sponsored Link

 

旅の日のイベントって?

旅の日にはいろいろなイベント
開催されているんですよ。

 

○日本旅のペンクラブ賞

旅の文化を高めてくれた人や団体に、
日本旅のペンクラブから贈られるです。

これまでに
ペンクラブ賞が贈られたのは、
作家で自然愛好家でもある
C.W.ニコルさん。

テレビ番組の「遠くへ行きたい」や、
三陸鉄道広島電鉄などの鉄道。

また沖縄県の竹富島
スパリゾートハワイアンズなどなど
多岐に渡っているんです。

 

〇旅の日川柳

こちらも日本旅のペンクラブが
主催しています。

旅をテーマにした川柳
毎年全国から募集しているんです。

2015年の開催では、
約6500もの川柳が集まりました。

これまで受賞した川柳には

「なんちゃって 俳人になる 旅の空」
「日本語が 遠慮している 景勝地」

なんて思わず
感心してしまうような川柳から

「女子旅行 恋愛スポット だけまわる」
「京都奈良 日本の人も 歩いてる」

といったクスッと笑える
ユニークなものまで
盛りだくさんなんです。

みなさんも一度、
応募してみてはいかがでしょうか?

 

〇おくのほそ道体験クルージング

松尾芭蕉は、
に乗って奥の細道の旅を
スタートさせました。

おくのほそ道体験クルージングでは、
屋形船に乗って
芭蕉さんがたどった道を
体験できるんです!

こちらのイベントの主催は
NPO千住文化普及会となっています。

また過去には、
芭蕉さんゆかりの地を回る史跡巡り
スタンプラリー
開催されたこともあるんですよ。

旅の日の前によく調べてみれば、
自分好みのイベントが
見つかるかもしれませんね!

 

旅の日には「旅の心」を


旅の日には、
旅に対する熱い思い
込められていたんですね。

イベントもたくさん開催されていて、
とっても楽しそうな記念日です。

現代の生活の中では、
旅を忘れられがちですが…

そんな忙しい毎日だからこそ、
旅に出てリラックスすることが
いいのかもしれませんね。

みなさんも旅の日には、
旅の心をもって
旅に出てみてはいかがでしょうか?

 - 5月, 記念日