ローストビーフを切ると血が出る?食べても大丈夫なの?
気合いを入れて作った
ローストビーフ。
さあ、いざスライス!
と意気込んで切ってみたら
赤い汁が…。
これって、血かなあ…?
生焼けだったのかなあ?
なんて経験はありませんか?
私はあります。
しかもよくあります(笑)!
そこで今回は、
ローストビーフを切ると血が出る
場合は生焼けなのか。
食べても大丈夫なのかについて
リサーチしてみました。
Sponsored Link
赤い汁は血ではなかった!
突然ですが、
ローストビーフは
生ではありません。
お肉の中が
ピンクっぽい色で
しっかり加熱した表面の色とは
異なりますが、
火が通っています。
低音でじっくり
火を入れるので
ああいう色になるんです。
そしてローストビーフから
赤い汁がでてきても
それは血ではありません。
ミオグロビンといって
タンパク質の一種なんだとか。
色は赤いですが、
肉汁と考えて大丈夫です。
なので食べても何ら
問題はありません。
詳細は割愛しますが、
火を入れることによって
お肉が外側から固まっていき、
肉汁は中心部へと流れます。
その状態で切ると
中から赤い汁が出てくる
というわけなんです。
確かに
生のお肉を切っても
あんな風にドバッと
血が出ることって
ないですもんね?
でも、なんだか
血みたいで気持ち悪いなぁ。
という方は
次の項目へ!
赤い汁が出ないようにするには?
そうそう、
これが聞きたかったのよ。
と思ったみなさん。
分かります!
血じゃないって言われても
あの赤い汁、
嫌ですよねー。
私なんて、
何となく気持ち悪くて
まな板を漂白しちゃいます(涙)。
さて、
赤い汁が出ないように
する方法ですが…。
すごく簡単。
お肉を休ませればいいんです。
時間が経つことにより
肉の中心へ集まろうと
していた肉汁が、
繊維の中に入って
落ち着くんですって。
そうですね、
暑い季節なら2時間くらい。
寒い季節は倍くらい。
完全に冷めるまで
切るのは待った方が
良いでしょう。
ポイントは
肉が焼けてもすぐ切るな。
です。
赤子泣いてもフタ取るな。
と抱き合わせ?で
覚えてはいかがでしょうか(笑)。
Sponsored Link
生焼けかどうかの確認方法
赤い汁は血ではないと
いうことは、
あの汁が出たからといって
生かどうかは分からない
ということですよね。
では一体どうやって
判断すれば良いのでしょうか?
過去の記事にもありますが、
竹串や温度計を刺して
温度を調べます。
でもズボラな私は
とりあえず温度計を
刺してみるのが
手っ取り早いと思います。
53度以下なら
生の可能性が高いですので、
もう少し加熱するのがおすすめ。
とは言うものの
焼きすぎても美味しくないので、
火の入れすぎには注意して
くださいね。
牛肉は生でも食べられる
いかがでしたか?
ローストビーフを切ると
溢れ出る赤い汁は
血ではなかったんですね。
私はてっきり
生だから血が出るのかと
思っていました。
でも、もし生だったとしても
食べちゃダメということでは
ないんですよ。
牛肉の中には、
人体に悪影響な
菌が含まれていません。
でも表面には
菌がついてしまうので、
しっかり焼かないと
ダメですけど…。
だから牛肉のたたきは
中は完全に生ですが
表面はしっかり
焼いてあるんですね。
なのでローストビーフが
生焼けだったとしても
最悪の場合、食べても
別に問題ないんです。
ただし、魚のお刺身と同じく、
肉のお刺身という扱いに
なりますから、
その日のうちに
食べ切ってください。
でもそれじゃあ
せっかくのローストビーフが
台無しになっちゃう気が
しますよね…。
なのでやっぱり
温度計を買いましょう!
温度計を買うのが
どうしても嫌な人は
竹串を買いましょう!
そして私と一緒に
何度やっても毎回生焼けの
ローストビーフ作りから
卒業しましょう!