はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

七夕の短冊!お願いごとは誰にしてるの!?


七夕と言えば、
お願いごとを書いた短冊
に飾るのが定番ですよね。

子供たちが
一生懸命笹に短冊を吊るす姿は
ほほえましいものです。

ちなみに私のお願いごとは
毎年決まっています。
「今年こそ痩せたい!」

ところでこのお願いごとって
誰にしているのでしょうか?

あまり考えたことがありませんでしたが、
今回は七夕お願いごと
誰に向けてするものかについて
調べてみました!

Sponsored Link

 

なぜ七夕に願いごとを書くの?

そもそもなぜ七夕の日に
願いごとを書くのでしょうか?

これには中国から伝わった
乞巧奠(きこうでん)という
行事が関係しているんですよ。

ちょっと難しい漢字ですが、
内容はさほど複雑ではありません。

女性のシンボルとも言える
はた織りお裁縫
上達しますように!
お祈りする行事です。

ちなみにこの乞巧奠が
行われるのが7月7日

なぜ7月7日なのかと言うと、
織姫と彦星の伝説に
あやかっているんです。

何でも織姫はその名の通り、
織物の名人だったんだそうですよ。

やがて乞巧奠は
織物やお裁縫だけでなく、
書道などの芸事全般に関する
願いごとをする日になったのです。

この行事が日本に伝わり、
現在のような七夕のスタイルに
変化していったというわけです。

 

誰にお願いごとをしているの?

さて、ここからが本題です。
七夕お願いごと
するようになった由来
乞巧奠にあることが
分かりましたが、
一体誰にお願いしているのでしょうか?

答えはちょっと複雑です。

誰に、と言えば
織姫にお願いをしている
ということになりますが、
正確には願いを叶えるのは
自分なのです。

そもそも七夕に
願いごとをするのは、
はた織りが上手な織姫
あやかりたいという意味で、
願掛けをする習わしから
始まったものです。

ですからこの願いごとは、
他力本願
「叶えてください」
というよりは、
「こうなりたい」という
ある種の決意表明のような
ものなのです。

確かに!私も毎年
「今年こそ痩せさせてください
ではなく、
「今年こそ痩せたい
と書きます(笑)。

Sponsored Link

 

なぜ笹に飾るの?

それではなぜ願いごとを
飾るのかはご存知ですか?

古来より、
笹、竹神聖なものであるとされ、
厄除けの意味でも
使われてきました。

竹はまっすぐ伸びますよね?
その様に人々は生命力
感じたようです。

というわけで
乞巧奠の行事の際も
笹が飾られていたのですが、
ここに織物にまつわる
お供えとして飾ったのが
始まりなんだとか。

やがて笹に色々な
飾りつけをするようになり、
現在では願いごとを書いた
短冊が飾られているというわけです。

笹はパンダ
ご飯になるだけではなく、
昔から神聖な植物として
飾られてきたんですね(笑)。

 

なぜ短冊に願いごとを書くの?

ではなぜ短冊に願いごとを
書くようになったのでしょうか?

実は中国の乞巧奠には
短冊に願いごとを書く風習
ありませんでした。

笹に飾った五色の糸
これがやがて紙の短冊へと
変わっていったのです。

そう、短冊に願いごとを書くのは
日本独自の文化なんですよ!

ちなみに
色とりどりの折り紙を使うのは、
五色の糸の名残

本来は色にも定めがあり
赤、青、黄、白、黒
正式なカラーなんです。

そうとは知らず
ピンクオレンジなどの短冊に
痩せたい」と
書き続けていました・・・。

だから痩せないのかも
しれませんね(笑)!

 

願いが叶いやすい書き方って?

いかがでしたでしょうか。

七夕に願いをこめて祈るのは
織姫に向けてですが、
願いを叶えるのは自分

なんだかカッコいいですね(笑)

ちなみに、
願い事が叶いやすい書き方があるのは
ご存知ですか?

ポイントは断定

「痩せたい」ではなく
「痩せる」!

この強い意志こそが
願いを叶える原動力なんですって。

なるほど・・・。
「痩せたい」というのは
どことなく人ごとのようですよね。

今年こそ、
「痩せたい」ではなく
「痩せる」と言い切りたいと思います!

 - 七夕