はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

とんちの日ってどんな記念日?由来はとんちで有名なあの人!

とんちの利いた問題だな~」

なんてセリフ、
言ったり聞いたりしたこと
ありませんか?

ちょっとひねった
クイズやナゾナゾなどを見ると、
ついこう言いたくなります。

とんち話なんて言葉もありますが、
それではこのとんちに
記念日があるのはご存知でしょうか?

とんちの日とは
いったいどんな記念日なのか?
調べてみました。

Sponsored Link

 

とんちの日っていつなの?由来は?

とんちの日は、
毎年の1月9日です。

とんちが得意なことで有名な
一休さんにちなんで、
1(一)月9(休)日となりました。

とんちの日には、
エイプリルフールにつく嘘のように
とんちの利いたクイズを出し合いませんか
と呼びかけているんですよ。

日本記念日協会にも認定されている、
立派な記念日なんです。

 

とんちの日のおおもと…一休さんとは?

一休さんは、
室町時代に実在したお坊さんです。

小僧さんがとんちで活躍するアニメ
「一休さん」はとても有名ですが、
そのモデルになった人でもあるんですよ。

アニメの一休さんは
可愛らしい小僧さんとして描かれていますが、
実在の一休さん
少し変わった人だったようです。

奇抜な服装で街に出てみたり、
本当はお坊さんが食べてはいけない
お酒やお肉を食べたり…
正直に言うと女の人も大大大好き

なんだか型破りなお坊さんですが、
その変わった行動には
当時の世の中や乱れた仏教への
皮肉が込められていたとも言われています。

形にとらわれない一休さんは
人々に好かれていて、
ちょっとした英雄のような
存在だったそうです。

江戸時代になると
もう本人は亡くなっていましたが、
一休さんをモデルにした
一休咄(いっきゅうばなし)という
本が作られます。

これは事実を書いたものではなく
色々な逸話を残した
一休さんのイメージから書かれた本

この本の中
子供のころの一休さん
とんち話が掲載されたことから、
一休さんはとんちで有名になったのです。

そしてさらにこの一休咄を原作にして、
アニメも制作されました。

実在の一休さんもアニメの一休さんも、
長くたくさんの人に親しまれる
魅力的な存在なんですね。

Sponsored Link

 

とんちの日に披露してみる?とんち話

さて一休さんのとんち話には
どんなものがあるのでしょうか?

有名なものを
ご紹介したいと思います。

 

屏風(びょうぶ)の虎


将軍である足利さんは、
とんちが得意な一休さんを負かそう
勝負を挑みます。

屏風に描かれた虎が、屏風から抜け出す」
「そして暴れるので困っている」
「だからこの虎を捕まえてくれないか

屏風の中の虎は捕まえられません。

考える一休さん。

そしてひらめきました。

「わかりました。虎を捕まえましょう」
「それでは屏風から虎を追い出してください

もちろん足利さんは
屏風から虎を追い出すことができないので、
この勝負は一休さんの勝ちとなりました。

 

このはし、渡るべからず


一休さんが渡ろうとした橋には、
このはし、渡るべからず
と注意書きがしてありました。

しかしそのまま
渡っていこうとする一休さん。

注意書きがあるのに!と
とがめられると

はし)を渡らなければいいんでしょう?」と、
堂々と橋の真ん中を歩いていきました。

とんち話にはこういった、
クスっと笑える話が多いんですよ。

 

とんちの日にはとんちを

とんちの日の由来になったのは、
イメージから生まれた
とんちが得意一休さん

そしてとんちが得意な
一休さんのモデルになったのは、
型破りなお坊さんである
実在の一休さんだったんですね。

なんだかこの話自体が、
ひとつのとんちのようですね。

皆さんもとんちの日には、
少し考えないと答えられないような…
とんちの利いたクイズや小話
披露してみてはいかがですか?

 - 1月, 記念日