はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

ひな祭りに飾る人形にはどんな種類がある?配置の仕方も合わせて解説!

3月3日
女の子が主役のイベント、
ひな祭りがありますね。

女の子のいる家庭は、
なくてはならないひな人形ですが、
ひな人形と言えば
どんなものを想像しますか?

多くの人は、
赤いマットが敷かれた階段
飾られているおひな様を
想像するのではないでしょうか?

豪華きらびやかなひな人形は、
子供にとって憧れの的ですし、

大人になっても
見とれてしまうものですが、
ひな人形は、
そのようなものだけではありません。

ひな人形と一言に言っても
いろいろな種類があるのです。

ここでは、
ひな人形の種類と、

よくわからない人が多い、
ひな人形の配置の仕方についても
合わせて解説していきたいと思います。

Sponsored Link

 

ひな祭りの人形の種類を分類別に紹介!

ひな人形と一言に言っても、
種類豊富にあります。
そこで、分類別に分けて、
ひな人形の種類を紹介していきたいと
思います。

 

〇人形の作り方で分類

ひな人形と言えば、
あのきらびやかな衣装と、
うっとりするくらい美しいお顔
想像する人が大半でしょう。

いっぽうで、
小ぶりでキュート
ひな人形があるのをご存知ですか?

特徴がある
それぞれのひな人形は、
実は、作り方が違うのです。

 

①衣装着人形

きらびやかな衣装を身に着け、
綺麗なお顔をしているひな人形は、
衣装着人形と言われているものです。

現在、日本に流通している7割は、
衣装着ひな人形なんです。

衣装着人形とは、
仕立てた衣装を着せて胴体を作り、
からを取り付けて完成させる
人形のことです。

こうして作られた衣装着人形は、
見た目が豪華で、
大きな人形が多いのが特徴です。
どうりで、ひな人形=豪華で綺麗という
イメージが定着しているわけですね。

ひな祭りは、
お祝いの席なので
やっぱり見栄えがした方が良いもの。

そこで、大きく豪華な衣装着人形が
主流になったのでしょうね。

 

②木目込み人形

小ぶりだけど、
愛嬌たっぷりのひな人形を
見たことがある人は
いるでしょうか?

流通量が少ないので
見たことがない人もいるかも
しれませんね。

桐の粉を固めたもので胴体を作り、
溝に布をヘラで埋め込んで(木目込んで)
衣装着せて作ることから、
木目込み人形と呼ばれています。

木目込み人形の最大の特徴は、
何と言っても
手作り感が満載のこと。

胴体がでできていますし、
手書きで味があり、
思わず微笑んでしまうような
キュートな表情がいいですね!

また、小さめな人形なので、
部屋の大きさに関係なく
飾りやすいのも魅力です。

私は、祝ってあげる立場になりましたが、
自分用に欲しいくらいです。(笑)

 

〇おひな様の格好で分類

①座りびな

その名の通り、
座っているおひな様のこと。

現在流通しているほとんどのひな人形は、
座りびななんですよ。

 

②立ちびな

お店のひな人形のコーナーや、
人形店などに行くと
立っているおひな様を見かけたことは
ありませんか?

その名の通り
立ちびなと呼ばれているのですが、

そもそもひな人形は、
人の形にかたどったなどに流したのが
元になっています。

今でこそ、座りびなが主流になっていますが、
元をたどれば、
おひな様は立っていた
ということになるのですね。

つまり、この立ちびなこそが
おひな様の原型なのです。

スマートなデザインが多く、
座りびなに比べると
少し華やかさに欠けるので、

どちらかというと、
大人の女性向けの人形ですね。

インテリアとして
飾るのもいいかもしれません。

 

〇飾り方で分類

①段飾り

段数が2段以上あるものを、
段飾りと言います。

やっぱりひな祭りといえば、
段飾りですよね!

段数は、
とくに決まりはなく、
まれに10段以上
ものもあるようですが、

2段、3段、5段、7段が
主な段飾りです。

人形の数が増えるにつれて
豪華にはなるのですが、

何より、高価なことと
飾るスペースが必要なのがネック。

 

②親王飾り

お内裏様とおひな様の
2体だけのもの
親王飾りと言います。

私の娘に
購入したのもこの親王飾りです。

人形が2体だけなので、
しっかりした造りになっていますし、
何より省スペースなのが魅力。

我が家は去年が初節句でしたが、
飾った後しばらく見とれてました。(笑)

たぶん今年も見とれてると思います。(笑)

 

③平飾り

平置きするタイプのおひな様を
平飾りといいます。

平飾りは、
省スペースである
親王飾りがほとんどを占めますが、
中には3人官女がいるタイプもありますよ。

 

④ケース飾り

その名のごとく、
おひな様がケースに入ったもののこと。

実家にあったのが、
ケース飾りでした。

ケース飾りの魅力は、
人形にほこりが被らないことと、
配置の必要がないので、
出すのも仕舞うのも楽なことですね。

子供のころ、
ケース飾りに付いていたオルゴールを
よく回して遊んでました。

本当は、ケースの中のおひな様を
触ってみたいなぁなんて思いながら。(笑)

 

⑤収納飾り

最近、人気があるのが
この収納飾りです。

上に紹介した親王飾りのほか、
3人官女がいるものもありますよ。

収納飾りという表現は、
少しわかりにくいと思うので、
説明しておくと、

収納飾りとは、
人形道具一式箱の中へ収納でき、
その箱が飾り台にもなるタイプのものです。

収納飾りは、
とてもコンパクトなものという
イメージがあると思います。

確かに人形から道具をすべて箱の中に
入れることができるというのは
道具をなくす心配がないので良いのですが、

いっぽうで道具のすべてを
箱の中に入れるので、
がそこそこ大きいのですよね。

私は、ひな人形が届いたとき、
あまりの大きさに驚きましたから。

収納飾りだからと言って、
どこにでも収納できるというわけではなく、
ある程度のスペースは必要ですよ。

Sponsored Link

 

ひな人形の配置の仕方を解説!

ケース飾りは
配置の必要はないものの、

他のひな人形は、
配置をする必要があります。

ですが人形の数が多いほど、
混乱してしまうものですよね。

そこで、
配置の仕方を簡単に
解説していきますね。

 

〇最上段

最上段にはお内裏様おひな様を配置します。

屏風を後ろに立て

両側にぼんぼりを、
向かって左側にタチバナ
右側に桜の花を置きます。

さらにお内裏様とおひな様の間には、
三方飾りを配置します。

お内裏様とおひな様の位置は、

一般的には
左にお殿様、右にお姫様を飾りますが、

どうやら、
関西と関東では
配置が違うようです。

配置に正解はないので、
どちらでも好きな方を
選んでください。(笑)

 

〇2段目

2段目には3人官女を飾ります。

まずはじめに
3体をよく見てみましょう。

座っているもの立っているもの
ありませんか?

立っているのが1体だけのものと
座っているのが1体だけのものと
2種類あるようですが、

1体しかない方中央に飾り
2体ある方左右に飾ります。

そして、
向かって真ん中の官女には三方を、
の官女にはひさげ
の官女には銚子を持たせ、
には高坏に乗せた和菓子を置きます。

 

〇3段目

3段目は、5人囃子を飾ります。

5人囃子は、
持っているものによって
並べる位置が決まっています。

向かってから、
太鼓大皮鼓小鼓歌い手の順に
置きましょう。

 

〇4段目

随身(ずいしん)を飾ります。
随身とは、
現代でいうボディーガードのようなものです。

向かって左側には右大臣
右側には左大臣を置きます。

衣装着人形の場合は、
どちらかが若者とおじいさんの2体あるので、
左側若者を、
右側おじいさんを置きましょう。

木目込み人形の場合は、
同じ顔をしていることが多いもの。

その場合は、
黒い衣装を着ている方を右側に配置します。

おいかけを付けます。
左手にはを、
右手には羽根を下にして持たせます。

さらに、右の肩から
羽根が見えるように背負わせます。

 

〇5段目

仕丁(してい)、衛士(えじ)を飾ります。
仕丁とは雑用係
衛士とは、護衛をする人のことです。

一般的には、
くつ台を持っている人を中央に、
向かって左側台笠
右側立傘を持たせますが、

中央にちり取り、
左側に熊手、右側にほうきを
持たせるものもあります。

 

〇6、7段目

配置に特にルールはありませんが、
タンスや食器などは上の段に、
かごなどは下の段におくと
バランスが取れますよ。

尚、タチバナや桃の花は、
最上段同様、
左側タチバナ
右側桜の花を置いてくださいね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ひな祭り人形について
様々な角度から、
分類して紹介しました。

また、配置の仕方
紹介しました。

ひな人形を購入する際や、
飾る際に役に立ててもらえると、
嬉しいです。

 - ひな祭り, 年間行事