七五三に着物を着るのはなぜ?着物に込められた思いとは
子供に関する行事って
たくさんありますよね。
中でも有名な伝統行事といえば
やはり七五三でしょう。
七五三の時季には、
多くの子供たちが着物に身を包んで
お祝いやお参りをしていて
とっても可愛らしいんですよね。
さてそれでは
ここでひとつ疑問なのですが…
七五三に着物を着るのは
なぜなのでしょうか?
おめかしするだけが目的なら、
他の衣装でもいいはずです。
七五三の着物には
どんな意味があるのか、
調べてみました!
Sponsored Link
そもそも七五三とは?
まずは七五三が
どういった行事なのかを
押さえておきましょう。
七五三は室町時代に始まり、
江戸時代のころに
一般庶民にまで定着したといいます。
当時は赤ちゃんや
小さな子供の死亡率がとても高く、
“7歳までは神様からの預かり物”
と考えられていました。
神様から預かっているので、
いつ天に帰ってもおかしくない…
というわけですね。
ですから親たちは
子供が無事に3歳・5歳・7歳を迎えると
とても喜んだんです。
そして子供たちの成長への感謝と、
今後の幸せ・厄除けを願って
七五三が行われるようになりました。
どうして3歳・5歳・7歳なのかといえば、
これらの歳が子供にとって
それぞれ成長の節目になるからです。
七五三の着物。歳ごとの意味とは
七五三が始まったのは、
先ほども書いた通り室町時代ごろ。
当然現代のような洋服ではなく、
みんな着物を着ていたわけですね。
そして大人と子供では、
着物の作りが
ちょっとずつ違ってきます。
ですので3歳・5歳・7歳になると、
それぞれ子供の成長に合わせて
着物の仕様を変えていたんです。
〇3歳「髪置きの儀」
髪置き(かみおき)は、
男の子と女の子どちらも行います。
昔は3歳になるまで、
子供を坊主や
短髪にする習慣がありました。
これは病気の予防や、
将来的に丈夫な髪が生えるように…
という願掛けだったようです。
そして3歳になると
ようやく髪を伸ばし始めます。
これだと着物は関係ないですが、
お祝いなので晴れ着は用意するんですよ。
そして晴れ着の上から
被布(ひふ)を着せてあげます。
被布は着物の上から着る、
外出時の上着のようなものですね。
小さな子供はまだ帯を締めずに
紐で着物をとめているので、
3歳の子供は正式な帯の代わりとして
被布を着るのです。
〇5歳「袴着の儀」
5歳の七五三は
男の子のお祝いになります。
5歳になった男の子が、
初めて大人と同じ袴をつけるのが
袴着(はかまぎ)。
この袴着を迎えた男の子は、
小さな幼児ではなく
“少年“として見られるわけですね。
〇7歳「帯解き/紐落とし」
7歳の七五三は
女の子のお祝いです。
子供用の着物には
付紐という紐が縫いつけられていて、
これが帯の代わりの役目を
果たしています。
帯解き(おびとき)
もしくは紐落とし(ひもおとし)では、
この付紐を取りはずし
女の子が初めて帯を締めるのです。
成人女性と同じ
着物の着方ができるようになって、
女の子が一歩
大人に近づくことになりますね。
このように3歳・5歳・7歳は、
子供の成長を祝いつつ
着物を変えさせていく節目になります。
古くからの風習が残っているので、
現在でも七五三には
着物を着てお祝いするわけですね!
Sponsored Link
七五三の着物は成長の証
七五三に着物を着るのは
いったいなぜなのか?
それには
〇室町~江戸時代からの伝統で
〇3歳・5歳・7歳になると袴や帯を身につけ
〇子供の成長の節目としていた
という理由がありました。
七五三のお祝いは、
子供が大人へと成長していく
ステップのひとつだったのですね。
現代では日常的に
着物を着る人は少ないと思います。
それでもこういった伝統が
残されているのは
とても素敵なことですよね。
七五三や着物の意味を理解して、
感謝の気持ちを込めながら
子供の成長をお祝いしましょう!