はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

自然現象の不思議!冬はなぜ乾燥するのかを解説します!!

になると
肌がカサカサして粉が吹いたり、
喉が痛くなったりしますよね。

これは実は、
空気の乾燥が原因で起こるものなのです。

寒くなってくると
全国で
風邪やインフルエンザが流行するのも
空気の乾燥が大きく影響しています。

そもそもなぜ
になると空気が乾燥するのか
知っていますか?

そんな自然現象の謎
ひも解いていきますよ!

Sponsored Link

 

冬の空気が乾燥する原因とは?

になると空気が乾燥する原因
大きく分けて3つあります。

では、1つずつ見ていきましょう!

 

①大気中に含まれる水分量の違い

この地球をとりまく大気には、
目には見えませんが
水分が含まれています。

ですが
この大気中の水分
温度によって含まれている量に差があり、
気温が高いほど多くの水分を含むことができ、
低いほど含む量が少なくなるのです。

つまり
気温の低いは、
多くの水分を含むことができない
空気だということですね。

 

②シベリアから吹く季節風

冬=乾燥というイメージがあると思いますが
乾燥しているのは、
主に太平洋側の地域です。

日本海側の地域は
ジメジメしている地域が多いのです。

それは、冬に吹く季節風に関連がありました。

冬になるとシベリアの方から
マイナス50度にもなる低温の季節風
日本海に吹きます。

この季節風は非常に乾燥しているのですが、
日本海に入って来た際に
水分を吸収し、
多くの雨や雪を降らせます。

これが日本海側に雨や雪が多い原因です。

やがてその季節風は、
太平洋側にやってきます。

ですが、
すでに日本海側で
多くの雨や雪を降らせたこの季節風は、
水分量が減り
非常に乾燥した状態です。

その乾燥した空気が
太平洋側に入るため、
冬の太平洋側の空気は
とっても乾燥しているのです。

 

③乾燥に拍車をかける暖房

少し難しい話をしなければならないのですが、

その前に、
私たちが日頃
湿度と呼んでいるのは何のことか
知っていますか?

湿度とは、
大気中に含まれる水分量の割合のことで
で表記されます。

湿度とは何かわかりましたか?

 

では、
大気の話をしていきますね。

大気が含むことができる水分量
季節によって差があり、
気温が高いほど多くの水分を含むことができ、
低いほど含む量が少なくなります。

つまり、
エアコンなどの暖房器具によって
部屋が暖められ気温が上がると、
大気が含むことができる水分量
当然上がっていきます。

でも、大気が含むことができる水分量が
上がったところで
実際に水分がないと
湿度は上がることはありません。

むしろ下がっていく一方なのです。

これが湿度が下がる、からくりです。

日本全国、には暖房は必需品です。
暖房がないと生きていけません。

でも、
暖房して気温が上がれば上がるほど
湿度は下がっていってしまいます。

ジメジメしている日本海側はもとより
ただでさえ空気が乾燥している
太平洋側で暖房すると、
乾燥はさらに進みます。

つまり、程度はあるものの
日本全国、地域に関係なく
冬は乾燥しているということになるのです。

Sponsored Link

 

部屋の乾燥の対策は?

乾燥しすぎている部屋は、
非常に不快ですよね。

部屋の乾燥を防ぐには、
濡らしたタオルを部屋にかけたり
水の入ったコップを部屋のあちこちに
置いておくなどでも対応できますが、

やはり一番効果的なのは、加湿器です。

寒い季節は、
どうしても温度を上げることだけに
執着してしまいますが、

乾燥を防ぐため
暖房と同時に
加湿のことも考えましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

乾燥する原因
理解してもらえましたか?

どうしても乾燥してしまう冬。

加湿して乾燥を防ぎつつ
寒い季節を乗り越えましょう!

 - 季節_冬