はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

木綿豆腐と絹豆腐の使い分けとは?その方法と違いについても調査!

冷奴や麻婆豆腐、
豆腐ステーキなど
さまざまな料理に
使われる食材といえば
お豆腐ですよね☆

なにかと使い勝手が良い豆腐ですが、
みなさんは
「木綿豆腐」と「絹豆腐」
どちらを使っていますか?

食感や味も違うため
どのように使い分けたらいいのか
悩むところ…

そこで今回は、
木綿豆腐と絹豆腐を
どうやって使い分けたらいいか

について調べてみました!

Sponsored Link

 

木綿豆腐とは?

まずは「木綿豆腐」
どのようなものなのか
見ていきましょう!

木綿豆腐とは
抽出した豆乳に凝固剤を入れて
固めます。

そして、穴の開いた
木綿豆腐用の型箱に布を敷いて
流し込んで作ります♪

布を敷いているため、
表面に布の跡がついていることから
「木綿豆腐」という名がついたと
いわれていますよ★

水を切って形を整えるため
水溶性ビタミンの含有量は
減少してしまうものの、
タンパク質やカルシウム、
などたくさんの栄養成分が
含まれています!

カルシウムをとりたいときには
絹豆腐よりも木綿豆腐が
GOODですね☆

 

絹豆腐とは?

一方、「絹豆腐」とは
木綿豆腐を作るときよりも
濃い豆乳と
凝固剤
を使って作ります!

絹豆腐用の
型箱に流し込んで固めて
水にさらせば完成します♪

絹豆腐のことを
「笹の雪」
いうこともありますよ★

水分を抜かないで作るため
ビタミンB1などの
水溶性ビタミンの含有量
とても多く含まれています!

代謝の促進を促したいときにも
木綿豆腐より絹豆腐が◎ですね☆

Sponsored Link

 

調理方法に合わせて使い分けよう♪

「木綿豆腐」と「絹豆腐」、
どちらを使うのかは
もちろん好みがありますが
食感や特徴など
それぞれ合う料理があるんです★

ここでは
1つずつ紹介していきたいと
思います!

 

生で食べる場合

生で食べるなら
ぴったりなのは「絹豆腐」

舌触りがなめらかなので
そのままでもおいしく
食べれますよ☆

また、
控えめな味付けなので
サラダなどの料理ともうまく
調和してくれます♪

 

煮る料理の場合

煮る料理に使うときには
味が染みこみやすい
「木綿豆腐」を使うのがベスト!

水分を抜いて作っている
木綿豆腐のほうが
その分、
味は染みやすくなりますよ★

 

焼く料理の場合

豆腐ステーキのように
豆腐をスライスしてから
焼いて食べるときには、
形崩れしない
「木綿豆腐」のほうが◎!

焼いて水分を抜けば
さらに味が染み込みやすく
しっかりとした味付けの
豆腐ステーキに仕上がります☆

絹豆腐は柔らかすぎるため
豆腐ステーキには
残念ながらNG!!

もちろん
厚みを持たせて切るなら
絹豆腐でも可能ですが、
しっかりしている木綿豆腐のほうが
断然作りやすいですよ♪

 

揚げる料理の場合

揚げる料理に関しては、
焼いたり煮たりするのと
同じように、
味が染み込みやすく
揚げやすい「木綿豆腐」が◎!

豆腐の代表料理である
揚げ出し豆腐も、
木綿豆腐で作られることが
多いですよ★

モチモチした食感を楽しみたいなら
絹豆腐を使って作ることも
可能ですが、
形崩れだけには
くれぐれも注意してくださいね!

 

和える料理の場合

和え物として
豆腐を出す場合には、
冷奴と同じように
味を調和してくれる
「絹豆腐」を使うのがベスト☆

基本的に和える料理は
濃い味にはしないですよね!

例えば、
白和えのときは
醤油と砂糖、塩、味噌、
だし汁やゴマ、味噌
混ぜて調理します。

絹豆腐は
ほのかな甘みも残しつつ
自己主張はしてこないのが
特徴の豆腐♪

だからこそ、
和えた野菜や調味料と
うまく合わさる絹豆腐が
GOODなんですね★

木綿豆腐を使ってしまうと
食感や風味などの
自己主張が強いため、
味がぶつかり合ってしまうことも…

和食では、
特に素材の味を活かすことが多いため
絹豆腐を使うのがベストですよ☆

 

炒める料理の場合

炒める料理のときには
崩れにくい「木綿豆腐」
使うようにしましょう!

たとえば、
麻婆豆腐を作るときには
炒めていく中で
どうしても形が崩れてしまうものの
できるだけ
豆腐の食感を残したいですよね♪

その豆腐の食感が残るからこそ
おいしく仕上がります!

 

また、
木綿豆腐を使うことで
餡の味が染みやすくなりますよ★

しかし、
なかにはあえて麻婆豆腐に
絹豆腐を使って
作りたいという人もいます!

絹豆腐を使うと
全体的に崩れてしまいますが
その結果、まんべんなく
豆腐が行き渡りますよね。

すると、
麻婆豆腐特有の辛さを
多少緩和してくれるんだとか☆

また、
豆腐チャンプルーを作るときには
炒めながら
豆腐を崩していきます!

豆腐の食感が残っていたほうが
おいしさを感じることが
できるので、
このようなときには
「木綿豆腐」を使うのが
ベストですよ♪

Sponsored Link

 

「木綿豆腐」と「絹豆腐」の違いとは?

「木綿豆腐」と「絹豆腐」
について、
使い分けの方法
分かりましたが、
どのような違いがあるのでしょうか?

 

違い1:食感と味わい

まず違うのは
みなさんもご存じのように
「食感」とその「味わい」です!

木綿豆腐の食感は、
固めで口あたりは
ザラザラしていますよね♪

一方、
絹豆腐の食感は
なめらかな舌触りをしていて
柔らかい食感です!

このように食感の違いが出るのは
「作り方」にポイントがあるんです★

先ほども書いたように
どちらも豆乳から作られていますが、
にがりを入れて
形成するときの方法が違います。

木綿豆腐は、
「圧搾成型」という製法で
豆腐を圧縮して
水分を絞りだして固めます!

そのために
水分が少なく固い豆腐となり
舌触りもザラザラした食感に
なるんですね☆

圧縮して作っているため
栄養分も凝縮されて
濃厚な味わいとなっていますよ♪

 

一方の絹豆腐は、
型に柄で流し込むだで
木綿豆腐のように
水分を切ったりしません!

そのため、
柔らかいあの食感
保てているんですね♪

きめ細かく舌触りはなめらかな
絹豆腐はたっぷり水分を
含んでいます☆

だからこそ、
ほのかな甘みを含んだ
爽やかな味わい
なっているんですね!

 

違い2:カロリー

カロリーも
「木綿豆腐」と「絹豆腐」では
変わります。

100グラムあたりで計算すると
木綿豆腐は72カロリー
絹豆腐は56カロリー

となります♪

同じような材料で
作ってるのに、
ここまで差があるとは
驚きですね!

これだけカロリーの差が出るのは
絹豆腐と比べて
木綿豆腐は凝縮して
作られているため★

だからカロリーは
木綿豆腐の方が高め
というわけです!

 

違い3:栄養成分

「木綿豆腐」と「絹豆腐」では
成型のやり方が違うため、
栄養成分にも
違いが表れます。

圧搾している木綿豆腐は、
もともと含まれている
脂質やタンパク質も
凝縮されて入っています☆

 

それに加えて
カルシウムや鉄分、
食物繊維、ビタミン類なども
豊富に含まれているんです♪

カロリーは高いですが、
その分いろいろな栄養成分が
詰まっている
んですね★

ただし、
作るときに圧搾しているため
ビタミンB群という
水溶性ビタミン
残念ながら水分と一緒に
流れ出てしまっています(泣)

それに対して
絹豆腐は圧搾しないため
ビタミンB群はほとんど
残っていますよ☆

 

木綿豆腐と絹豆腐の使い分けとは?その方法と違いについても調査! まとめ

木綿豆腐と絹豆腐の
使い分けとは?
について
調べてみましたが
いかがでしたか?

「木綿豆腐」と「絹豆腐」、
どちらを使うのかは
もちろん好みがありますが
食感や特徴など
それぞれ合う料理があるということが
分かりました♪

絹豆腐を使うのは
・生で食べるとき
・和え物
がベスト!

味を調和してくれますよ★

また木綿豆腐を使うのは
・煮込み料理
・焼き料理
・揚げ料理
・炒める料理
がGOOD!

形崩れを防ぐことが
できますよ☆

「木綿豆腐」と「絹豆腐」の
違いについても
調べたので、
買うときの参考に
してみてくださいね!

 - グルメ・レシピ, 豆知識