はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

節分にはどんな由来がある?簡単に分かりやすく解説します!

2月に入って
最初に訪れる大きな行事といえば、
節分ですよね。

「鬼はそとー!」
「福はうちー!」

なんて元気な声が、
あちこちから聞こえてきます。

節分の豆まき
古くから行われている伝統行事ですが、
もともとの由来までは
案外知らなかったりしませんか?

由来なんていうと
ちょっと難しそうな感じがしますが…

今回は簡単にかみ砕いて、
分かりやすく
節分の由来を解説したいと思います!

Sponsored Link

 

節分の時期の由来は?

節分といえば2月3日ですが、
どうしてこの日付なのでしょうか。

実は節分というのは
季節と季節の変わり目のことで、
本来は年に4回あるんです。

 

・春は立春
・夏は立夏
・秋は立秋
・冬は立冬

これがそれぞれの季節の始まりで、
節分はその前日を指すのです。

立春は2月の4日ごろなので、
節分は2月3日になるというわけですね。

それではなぜ
2月3日の節分にだけ
行事が行われるのか?

節分には魔物・悪いもの=がやってきて
不幸を運んでくるとされています。

ですからもともとは、
悪いことが起きないようにと願い、
季節の節分ごとに
鬼を払っていたんですね。

中でも立春は旧暦の元日
つまり新年の始まりにあたる日です。

その前日である節分は、
年末の大晦日になるんですね。

大晦日に鬼を払うのには、
新しい年に不幸がありませんようにという
特に強い願いが込められています。

そのため春の節分、
2月3日の節分だけが
行事として残ったとされているんです。

Sponsored Link

 

節分に豆をまく由来とは

節分といえば、
やっぱり豆まきですよね。

豆をまいて鬼を払う…
というのはよく聞きますが、
どうして豆なんでしょうか?

昔から、豆などの穀物には
魔除けの力があると信じられています。

そのため、
鬼などの魔物を追い払うのに
豆をまくんですね。

また「まめ」を魔目・魔滅などの
漢字に置き換えてみます。

すると
豆を魔物の目にぶつけて魔物を滅す
という語呂合わせにもなるんです。

こういった理由があり、
節分の鬼退治には
豆が使われるようになったんですよ。

 

豆まきの際には、
必ず炒った豆が使われます。

これは、まき終わった豆から
芽が出ると縁起が悪いとされるため。

また「豆を炒る」=「魔目を射る」、
つまり鬼退治に
通ずるとも考えられていますね。

豆まきが終わったら、
自分の歳より一つだけ多く
豆を食べます

昔は年を越すと同時に
全員一斉に歳をとったので、
ひとつ多く豆を食べるのだとか。

豆まきに使う炒った豆は
福豆といって、
幸福をもたらす力があるんですよ。

福豆を食べることで
福を呼び込むのと同時に、
豆まきが終わったという印にもなります。

豆まきより先に
豆を食べちゃダメですよ!

 

由来を知って節分・豆まきを

節分はもともと、
年に4回もあるものなんですね。

魔目や魔滅の語呂合わせ
なんだか言葉遊びみたいです。

豆まきは小さな頃から
当たり前のように行っている行事ですが、
改めて調べてみると
とても興味深いものなんですね。

豆まきのときに
こういった由来を思い出してみると、
いつもとは一味違った
楽しみ方ができるかもしれませんよ。

 - 節分