2月14日はバレンタインデー!由来や意味は?
毎年2月になると
街はバレンタインムードで、
デパートのお菓子売り場には
きれいで可愛いチョコレートが
たくさん並びますよね。
ところで、バレンタインデーって
そもそも何の日なんでしょうか?
どうしてチョコレートをあげるのでしょうか。
今回は、バレンタインデーの由来や、
その始まりについてご紹介します!
Sponsored Link
バレンタインデーって何の日?
バレンタインデーは日本語に訳すと
聖バレンタインの日、
つまり聖人のバレンタインさんの日、
ということになるのですが・・・。
バレンタインとは、
人の名前だったんですね!
ではこのバレンタインさんとは、
一体何者なんでしょうか。
バレンタインとは、
古代ローマのキリスト教司祭の名前です。
ローマ語ではバレンティヌスというのですが、
なぜ、このバレンタイン司教にちなんだ
記念日ができたのでしょうか?
当時のローマでは、
時の皇帝クラウディウス二世が
若者達の結婚を禁止していました。
家族のもとを離れたくないという理由で
若者達が戦争に出たがらないからです。
第二次大戦中の日本のように、
お国のために、
というわけにはいかなかったのですね。
だからと言って結婚を禁止するなんて
ずいぶん強引なような気がしますが・・・。
そうして結婚を禁止された若者達を
かわいそうに思い、
手助けしてあげたのがバレンタイン司教です。
彼は、内緒で愛し合う若者達を
結婚させてあげていました。
素敵な司教さんですね!
ところがそのことが、
皇帝の耳に届いてしまいます。
しかも当時はキリスト教が
迫害されていたこともあり、
バレンタイン司教は
他の宗教へ改宗を迫られます。
しかし、彼は改宗を拒否し、
ついには処刑されてしまったのです。
その日が西暦269年の
2月14日であったことから、
2月14日が聖バレンタインデーに
なったというわけです!
バレンタインの始まり
そもそもローマでは
2月14日は結婚と家庭の神である
ユノの祝日とされていました。
バレンタインデーができる前から、
2月14日は記念日だったんですね。
そして翌日の2月15日には
ルペルカリアという、
豊作と子孫の繁栄を祈る
お祭りが開催されます。
このルカペリア祭では、
男性が壷の中から札を1枚選ぶという
ちょっと変わった習わしがありました。
ちなみにこの壷の中には
未婚の女性の名前が書いた札が入っています。
そして選んだ札に名前が書いてある女性と、
ルペルカリア祭の間カップルになるという
決まりだったのですが・・・。
たいがいそのまま男女の仲になることが
多かったそうです。
今で言うところの
お見合いパーティーのようなものでしょうか?
しかし、バレンタイン司教が
処刑されてから約200年後、
その時の皇帝が若者の風紀を乱すとして
ルペルカリア祭を禁止し、
聖人達を奉る行事に変えました。
そこでこのお祭りの前日の
ユノの祝日に処刑された
バレンタイン司教を守護聖人とした、
聖バレンタインデーと定めたのです。
バレンタインデーが生まれたのは、
バレンタイン司教が亡くなってから
200年も後のことだったんですね!
やがてバレンタインデーは、
恋人達の愛の誓いの日として
定着したというわけです。
Sponsored Link
なぜチョコレートを贈るのか
バレンタインデーの由来は
分かりましたが、
ではなぜ女性が男性に
チョコレートを贈る習慣が
生まれたのでしょうか?
実は、バレンタインデーに
女性が男性にチョコを贈るのは
日本独自の文化なんです!
欧米では、男性が女性に
花束やアクセサリーなどの
プレゼントを贈るのが
一般的なんだそうですよ。
プレゼントの1つに
チョコレートを入れることはありますが、
日本のようにバレンタインデーの
代名詞がチョコレート、
というわけではありません。
ではなぜ日本では
チョコレートがバレンタインデーの
代名詞になったのでしょうか。
その発端は、
デパートやお菓子メーカーの
キャンペーンだと言われているそうです。
しかし、それは特にチョコレートに限った
キャンペーンではなかったんです。
ただ単にお菓子を添えて
贈り物をしようという内容で、
女性が男性に贈るという趣旨でも
なかったとのこと。
ところが昭和50年代に入ると、
女性が男性に想いを込めて
チョコレートを贈るという
現在のスタイルがじわじわ広がり、
やがてすっかり主流になっていったそうですよ。
様々なバレンタインデー
いかがでしたでしょうか。
バレンタインデーは
バレンタイン司教を奉る、
キリスト教に由来した記念日だったんですね。
日本ではすっかりチョコレートの日に
なってしまっていますが・・・。
社会人になると
義理チョコにお金がかかり
「バレンタインなんてお菓子屋さんの戦略だ!」
とお財布が寂しい女性同士
冗談で言い合ったものですが、
本当にお菓子メーカーのキャンペーンが
発端だったとはびっくりです!
ちなみにお隣の韓国も、
日本のバレンタインデーの文化を
取り入れているそうですよ。
近頃では
友達に贈る友チョコや
自分のためのマイチョコ、
家族に贈るファミチョコなど、
チョコを贈る相手も多様化しているようです。
しかし、そもそも
愛を説いたバレンタイン司教に由来して生まれた
記念日なのですから、
贈る相手は恋人に限らず、
愛があるのなら
誰でも良いのかもしれませんね!