はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

お弁当のご飯が糸引くときの対処法を公開!ある菌が原因だった!?

毎日欠かせない
食べものといえば、
お弁当ですね!

しかし、
食材が腐りやすい
梅雨や夏の時期に
食べようとすると
お弁当のご飯が
糸を引いていた…
なんてこと
ありませんか?

 

そこで今回は
お弁当のご飯が
糸を引いてしまったときの
対処法
について
調べました!

Sponsored Link

 

お弁当のご飯が糸を引いている!

フタを開けてビックリ!

お弁当のご飯が
糸を引いている…(泣)
と思ったそこのあなた!

それは
腐る一歩手前、
いや
むしろ腐っています!

 

気温が高い夏はもちろん、
梅雨どきも
お弁当を作るときの手順
保存状態によっては
このような現象が
起こってしまうんです。

 

考えられる原因とは?

糸を引いてしまった原因
いくつか考えられます。

 

・お弁当を作るときに
菜ばしを使い回した

・冷まし具合にムラがあった

・お弁当が冷めてないのにフタをした

・痛みやすい食材を一緒に入れた

・暑い場所に放置した

このようなことがあった場合、
傷みの原因
つながっている可能性が
高いといえます。

菌は目に見えないため、
ついやってしまった行動が
菌を増殖させる原因
なっていることも
あるんですね…。

 

ネバネバした糸の正体とは!?

ネバネバしている糸は
一体何なのでしょうか?

答えは、
「腐敗菌」
というものなんです!

 

腐敗菌とは?

腐敗菌とは、
空気中に浮いている
食べ物を腐らせる菌
のこと。

腐敗菌は1種類だけでなく
たくさんの種類があります。

 

ご飯が糸を引く状態なら
腐敗菌の仲間である
納豆菌と呼ばれる枯草菌が
増えた可能性が
高いですよ!

ご飯を炊いている
キッチンやその周りにも
これらの菌は
ウヨウヨしているんだとか(汗)

想像しただけで
怖いですよね…

 

そして、いくつかの
キッカケがあり
ご飯に腐敗菌が
くっついたことで、
ご飯を分解して
腐敗菌は徐々に
増殖していきます。

その状態が
分かるようになった姿が
ネバネバして
糸を引くご飯なんですね。

Sponsored Link

 

もし糸を引いていたら…!?

箸でご飯を
持ち上げたときには
糸は引いていないからと
食べたものの、
なんだか口の中が
ネバネバしている!!(驚)

この状態のときは
すでに腐敗菌が
かなり増殖しています。

ちょっとではなく
「かなり」
増えているんです。

 

もし違和感を感じたときは
すぐに口から
吐き出しましょう!!

おにぎりの場合も
普通のご飯と同じく
少しでも違和感を感じたら
出しましょうね。

梅干しを入れているから
平気と安易に思わないことが
大切です!

 

腐ったご飯を食べてしまった…

間違って腐ったご飯を
食べてしまったとき、
もしかして
腐ってたかもしれない
思っても後の祭り…
なんてこと
ありませんか?

 

実は筆者も食べたあとに
不安になった経験があります。

少しネバネバ感があったけど
味は普通だったから
食べたものの、
あとから
気になってしまって(泣)

 

ただし、
これらの菌は
すぐに体に変異が
現れるのではなく、
健康状態が良好であれば
体外へ排出されることもあるので、
半日ほどはまず様子を
みましょう!

しかしこれはあくまで
大人の場合。

子どもは急変することも
あるため、
気になることがあれば
病院にすぐ行くように
してください。

 

症状が出始めたら?

もしも
嘔吐や下痢の症状が
出始めたときは、
薬で無理矢理抑えるのは
やめましょう!

嘔吐や下痢は
薬で抑えようとすることはせず、
体外へ出すようにしてください。

 

水分補給をこまめにして
消化の良い食べ物
取るようにしましょうね♪

腐っていたときには
残念だと思わず
捨てること!!

 

これが一番大切です☆

そして、
お弁当箱も
きちんと消毒しておくと
安心です。

 

お弁当のご飯を腐らせないためには?

節約のために
お弁当を作ったり、
子どもの幼稚園や学校に
お弁当を持っていく人たちも
多いですよね!

筆者も子どものお弁当を
作っていますが
子どものお弁当
特に気を遣います…

 

では、
お弁当のご飯を
腐らせないために
できること
は何なのでしょうか?

これを参考にして
せっかく作ったお弁当を
腐らせないようにしましょう★

Sponsored Link

 

熱いときはフタしちゃダメ!

お弁当作りで
もっとも大切なのは
お弁当の中身が熱いときは
フタをしない
ということ。

必ず冷ましてから
フタをするように
してくださいね。

 

なぜお弁当を冷ますの?

お弁当を冷ますのには
きちんとした理由が
ありました☆

これを見たら
冷ましてからフタを閉めよう!と
思えるはず(笑)

 

1.水滴で濡れてしまう
熱いままフタをすると
蒸気がフタの内側について
下に垂れてしまうことに…

すると、
ご飯やおかずに
水滴がついて
ベチャベチャに
なってしまいます。

せっかくおいしくできても
台無しになってしまいますね…

 

2.お弁当の中身が傷む
出来たてのお弁当の熱と
蒸気による水分のせいで
腐敗菌の活動が
活発化する危険性が!

お弁当の中身が
菌だらけになるなんて、
想像しただけでも
怖いですよね(汗)

これは食中毒の原因になる
危険性もあるので、
より注意が必要です!

また、
筆者はよく
お弁当を彩り豊かにするために
すき間にプチトマトを
入れていましたが、
これにも実は
注意が必要なんです。

トマトのヘタは
雑菌が繁殖しやすい
ので、
きちんと外して入れるのが
ベストですよ★

 

お弁当はどのくらい冷ませばいい?

だいたいどの程度
冷ますかというのは、
ご飯とおかず
少し変わってきます。

 

ご飯の場合

炊きたてのご飯は
冷めるまで少し
時間がかかってしまいます。

熱いときはフタをしては
いけないからといって
冷蔵庫で冷まそうとするのは、
でんぷん質が変化してしまい
よりカチカチになってしまう
可能性がありますよ!

 

そのため、
できるだけおかずよりも
ご飯を先に
冷ますようにするのが
おすすめです☆

少しでも早く冷ましたいなら
一度お皿の上
広げてみては
いかがでしょうか?

平たく広げることで
熱がより冷めやすくなり、
余分な水分も
飛ばしてくれます!

この方法なら
だいぶ時間短縮になりますよ♪

 

ただし、
このやり方にも
1つ注意点があります!

くれぐれも
放置はし過ぎないこと。

ご飯の表面が
カピカピになってしまい
おいしいご飯とは
程遠くなってしまいますよ。

 

おかずの場合

お弁当のおかずは
できるだけ加熱調理することで
食中毒対策にも
効果があります!

おかずもご飯同様、
熱いままでは
蒸気による水滴が
発生してしまうかも…

おかずを加熱調理したあとは
まずお皿やバットなどにうつして
冷ますようにしましょう!

気をつけなければいけないのは
おかず同士の中で
温度差ができてしまうということ。

全部のおかずが
だいたい
同じ温度になってから
お弁当箱に詰めると◎です♪

 

時短テク

とはいえ、
朝忙しい中
お弁当を冷ます時間を作るのは
なかなか難しいですよね。

そういうときは、
前日の夜のうちに
下ごしらえだけ終わらせるのは
どうでしょうか?

翌朝は焼くだけ!になるので
時間短縮にもなりますよ☆

お弁当を作る時間だけでなく
冷ます時間
きちんと視野に入れるように
しましょうね!

 

お弁当のご飯が糸を引いてしまったときの対処法 まとめ

お弁当のご飯が
糸を引いてしまったときの
対処法
について
調べましたが、
いかがでしたか?

ご飯が糸を引いてしまう
原因として考えられるのは
「腐敗菌」というものでした。

 

腐敗菌とは、
空気中に浮いている
食べ物を腐らせる菌のこと。

腐敗菌は1種類だけでなく
たくさんの種類があります。

ご飯が糸を引く状態なら
腐敗菌の仲間である
納豆菌と呼ばれる枯草菌が
増えた可能性が高いです!

 

糸を引いてしまったときは
すでに腐敗菌が
かなり増殖している状態。

ちょっとではなく
「かなり」
増えているため、
違和感を感じたときは
すぐに口から
吐き出しましょう!

お弁当を作るときに
菌を増やさない方法
紹介したので、
ぜひ参考に
お弁当作りを
してみてくださいね♪

 - 豆知識