はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

カニカマにカニは入ってないのか?カニアレルギーだと食べられないの!?

みなさんは「カニカマ」って
好きですか?

いまや日本の国民食というほど
親しまれていますよね!

筆者も
シンプルだけど
おいしいカニカマが大好きで
よく食べています☆

しかし、カニカマって
何で作られているか知らない人も
多いのではないでしょうか?

カニカマという名前なんだから
本当に「カニ」は
入っているのか気になりますよね!

 

そこで今回は、
カニカマにカニは入ってないのか?
について
調べてみました!

Sponsored Link

 

カニカマとは?

まずは、
「カニカマ」とは
どういう食べ物のことをいうのか
見ていきましょう!

「カニカマ」とは
「カニかまぼこ」を略した言い方
色や形、食感、風味などを
カニの身のように作った
かまぼこのことをいいます♪

 

なんでカニの身そっくりなの?

それにしても
カニカマってまるで
カニの身みたいですよね!

海外ですり身に加工したあと、
冷凍のすり身として
カニカマは日本に
輸入されてきます。

冷凍すりみは、
急速に解凍したあと
もう一度冷凍
することで
まるでカニのような繊維が
できるんだとか★

すり身に含まれている水分は
流れ方を変えてあげる
よりカニそっくりになりますよ!

 

カニカマにカニは入ってないの!?

では、
カニカマには
カニが入っているのでしょうか?

答えは「NO!」

カニは入っていないんです!

しかし、
「カニエキス」というものは
日本にあるカニカマには
ほどんどに含まれています♪

 

カニエキスって?

カニエキスとは、
カニから成分を抽出したものと
食塩を合わせたもの。

このエキスを入れることで
カニカマ独特の
カニっぽさが出るため、
重要だといわれています!

カニカマにはカニの身は
入っていないものの、
このカニエキスが入っているために
カニの風味を感じられるんですね★

 

ただし、
1つ注意点があります!

それはカニやエビなど
甲殻類のアレルギーを持っている人は
カニカマを食べてしまうと
アレルギー症状が出る
可能性があるということ。

カニじゃないから大丈夫!
などと油断せず、
絶対食べないようにしましょうね☆

Sponsored Link

 

そのほかのカニカマの原材料は?

カニエキス以外には
どんな原材料
入っているのでしょうか?

 

魚のすり身

カニカマのメインとなる原料は
「魚のすり身」です。

これは知っている方も
多いと思います!

白身魚が使われますが、
その中でも特に
「スケトウダラ」
多く使われています。

 

スケトウダラの卵は
明太子の原料として
大切にされているもの♪

北海道では
大量に漁獲されていますよ。

スケトウダラのすり身は
クセや味に臭みもないため
カニの風味付けをおこなうには
ピッタリですよね★

スケトウダラ以外にも、
「イトヨリダイ」
「エソ」と呼ばれるすり身が
使われることもあります!

 

卵白

カニカマって
ちょっと弾力がありますよね!

この弾力を調整して
色合いを白く、
カニのような色合いにするために
卵白
を使っています☆

 

デンプン

かまぼこにとって
大切な役割を果たす
「デンプン」。

この2つは
切っても切れない関係だと
言われています!

デンプンとは、
弾力補強や増量材として
使われているもので、
通常の3倍から5倍ほどの水を
吸収するなど
増量効果があります♪

 

白色で無味無臭の
粉末のデンプンは、
かまぼこ製品の風味や色味を
損なう心配はないんだとか!

そのため、
品質改良剤として
使われていますよ★

 

着色料

カニカマって
赤い部分と白い部分
ありますよね!

この赤い部分には
着色料
が使われています。

 

着色料とはいえ、
この赤色には
「天然由来の着色料」を使う
メーカーが多いといいます☆

トマトやパプリカに使われている
色素などの着色料も
利用されていますよ!

 

調味料

カニカマの味を作っている
調味料には、
かつお節の旨み成分のもととなる
「イノシン酸ナトリウム」などが
使われています。

また、
「しょっつる」という
発酵調味液
も使われています♪

「しょっつる」とは、
ハタハタなどの魚に
塩を加えたあと、
1年以上の期間
熟成させたというもの。

この発酵調味液は、
カニカマに
うま味と特有の風味
出してくれますよ★

それに加えて、
すり身の魚臭さも
消してくれる効果があるので
まさに一石二鳥ですね!

 

食塩(塩化ナトリウム)

魚のすり身を作る過程で
塩分をすり身に加えて
練り込んでいます☆

この工程によりは、
カニカマ独特の
プリプリの食感
表すことができますよ♪

 

カニカマはこうやって誕生した!

カニカマの成分については
分かりましたが、
カニカマはいつから日本で
食べられるように
なってきたのでしょうか?

 

カニカマのルーツ

昭和48年~49年ごろ、
石川県にある株式会社「スギヨ」という
水産加工品などの
製造や販売をおこなっている
会社が開発をしたのがはじまり★

今では棒タイプのカニカマが
主流でしたが、
初めてカニカマが誕生したときには
細かく刻まれている
フレークタイプ
でした♪

「珍味かまぼこ・かにあし」
という名前で発売されたのが
カニカマのルーツだと
言われています!

発売したときは
「これはカニじゃない!」と
クレームが殺到したこの商品ですが、
それを逆手にとったのが
スギヨのすごいところ!!

キャッチコピーを
「カニのようでカニでない」
としたところ、
一躍人気商品になってきました★

 

棒タイプはいつできたの?

フレークタイプの次にできたのが
「棒タイプ」のカニカマ。

このカニカマは、
広島県にある
株式会社「大崎水産」が
開発しました★

棒タイプのカニカマは、
繊維状にしたかまぼこを
タラバガニの足のように束ねて
棒状にしたものです!

ホンモノのカニと
同じような形なことから、
ホンモノだと間違われることも
多かったといいます☆

そのため、
「カニ風味かまぼこ」という名前が
使われるようになったんですね!

Sponsored Link

 

高級品のカニカマがあった!

日本で初めてカニカマを作った
まさにカニカマのルーツを
作り上げた「スギヨ」。

スギヨから発売されている
「香り箱」はカニカマ界では
かなりの高級品
なんです♪

この香り箱は、
第45回農林水産祭最高賞
天皇杯受賞
という折り紙付き★

今ではホンモノのズワイガニの足と
見分けがつかないくらい
完成度が高くなっていますよ!

 

食感や味はもちろん、
色合いや汁気の量まで
かなり忠実に再現しています!

普通のスーパーに売られている
カニカマと比べると
「香り箱」は割高になりますが、
たまにはこんな
贅沢カニカマを食べるのも
いいですよね★

 

カニエキスが入ってないカニカマってあるの?

カニやエビなど
甲殻類のアレルギーを持っている人は
カニカマを食べてしまうと
アレルギー症状が出る
可能性があります(汗)

そのため、
カニカマを食べるのはNG!

 

甲殻類アレルギーだけど
どうしてもカニカマが食べたい!

そんなときには
カニエキスが入っていない
カニカマを探さなくては
いけません。

しかし、残念ながら
日本で流通しているカニカマは
ほとんどのものに
カニエキスが入っています。

なかなか
見つけるのは難しそうなので、
悲しいですがガマンするのが
もっとも安全な策ですね(泣)

 

カニカマにカニは入ってないのか?カニアレルギーだと食べられないの!? まとめ

カニカマにカニは
入ってないのか

について調べましたが
いかがでしたか?

カニカマの中には
カニは入っておらず、
「カニエキス」
含まれていることが分かりました☆

カニエキスとは、
カニから成分を抽出したもの
食塩を合わせたもの。

 

このエキスを入れることで
カニカマ独特の
カニっぽさが出るため、
重要だといわれています!

カニカマにはカニの身は
入っていないものの、
このカニエキスが入っているために
カニの風味を感じられるんですね★

 

ただし、
甲殻類のアレルギーを持っている人は
カニカマを食べてしまうと
アレルギー症状が出る
可能性があるんだとか!

カニじゃないから大丈夫!
などと油断せず、
絶対食べないようにしましょうね!

 - グルメ・レシピ, 豆知識