はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

敬老の日の由来や意味は?敬老の日はどうしてできたの?


敬老の日には
お祖父さんお祖母さん
お父さんお母さんに会いに行く人も
多いのではないでしょうか。

ところで、敬老の日の由来意味
ご存知ですか?

どうして敬老の日ができたのか
敬老の日を祝うのは何歳からなのか、
お祝いは何をしたら良いかについて
ご紹介します!

Sponsored Link

 

敬老の日の由来

敬老の日は毎年9月の第3月曜日ですが、
以前9月15日と定められていました。

なぜ9月15なのか、
敬老の日の由来には諸説あります。

まず一つは、
聖徳太子が現在で言うところの
老人ホームのような施設を建立したのが
9月15日だったことから、
その日が敬老の日に選ばれたという説。

 

そしてもう一つは
鎌倉時代に編集された
古今著聞集(ここんちょもんじゅう)に
記載されている養老伝説
由来するという説です。

養老伝説とは、
簡単にまとめると
親孝行な息子がある日
お酒の流れる滝を見つけ、
年老いた父親に好きなお酒
たくさん飲ませてあげた

という孝行話ですが、
これを聞いた時の天皇、
元生天皇が、この養老の瀧に向かったのが
9月15日頃だったことに
ちなんでいると言われています。

 

敬老の日の歴史

敬老の日の由来については
どの説が正しいのか
定かではありませんが、

いずれにしてもこの9月15日を
年寄りの日として、
老人を敬う日にすることを提唱したのが、
昭和22年、兵庫県多可郡野間谷村です。

農作業の閑散期である9月15日に、
老人の知恵を借りて村作りを、
という趣旨の敬老会が開かれるようになり、
この日を年寄りの日にしようという
運動が広りました。

そしてこの年寄りの日が、
年寄りという響きが良くない
ということでやがて
老人の日という呼称に変わり、
昭和40年に現在の敬老の日として
国民の祝日になったというわけです。

Sponsored Link

 

敬老の日を祝うのは何歳から?

敬老の日とは、老人を敬愛し、
長寿を祝う日とされています。
では老人とは何歳からを指すのでしょうか。

老人福祉法では
65歳からが老人と定められていますので、
一般的には65歳以上の人の長寿を祝う日
ということになりますが、
敬老の日を祝う年齢に定めはありません

相手がお年寄り扱いされるのを
嫌がらないのであれば、

65歳以下だったとしても
お祖父さん、お祖母さん、
お父さん、お母さんに、
日頃の感謝の意味を込めて
お祝いしてあげると良いでしょう。

 

敬老の日のお祝いは何をするの?

特に決まりはありませんが、
家族揃って食事をしたり、
ささやかなプレゼントをするのが
一般的なようです。

特別なことはしなくとも、
みんなが集まるだけでも
嬉しい日になるのではないでしょうか。

 

まとめ

以前は9月15日だった敬老の日ですが、
ハッピーマンデー制度の実施により
毎年連休になっていますので、
旅行などを計画してみるのもいいですね!

 - 9月, 記念日