はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

11月9日は119番の日!119番の掛け方や注意点は?

119番の日は、
消防に対する正しい理解と認識
さらに深めるとともに、
防火防災意識の高揚
地域ぐるみの防災体制の確立に資すること」
を目的として、
昭和62年消防庁が制定しました。

また、11月9日から11月15日までは
秋の全国火災予防運動が行われます。

ところで、
119番に電話を掛けたことはありますか?
いざとなると
緊張してしまいそうですよね。

そこで今回は119番の日にちなんで、
119番の掛け方や、
その注意点についてご紹介します!

Sponsored Link

 

的確な通報の重要性

ご存知のとおり
緊急時に119番に電話をかけると、
消防車もしくは救急車
出動を要請することができます。

消火にしても救命にしても
1分1秒が大切な活動です。

災害時に慌ててしまい
正しい位置情報
伝えられなければ、
到着が遅れて被害が大きくなって
しまうかもしれません。

急病人が出た際に
落ち着いて正しく
症状を伝えることができれば、
電話で指示を受けながら、
救急車が到着するまでの間に
少しでも応急処置
できるかもしれません。

このように、
簡潔で的確な通報が、
迅速で適切な救命
消火の活動に繋がるのです。

 

119番の注意点

それでは119番に電話する際は、
まず何から話せば良いのでしょうか。

そしてどのような点に注意すれば
良いのでしょうか。

 

1.火事か救急か

まず重要なのは
来てほしいのが
消防車なのか
それとも救急車なのかです。

電話口では、
担当者からまず
火事なのか救急なのかと聞かれます。

状況や病状についての
多くの情報を一刻も早く
伝えたくなると思いますが、
いったん落ち着いて、
まずは火事なのか救急なのかだけ
ハッキリ答えましょう。

 

2.正確な場所を伝える

住所が分かっている場合には
建物名部屋番号まで
しっかり伝えましょう。

通りがかりなどで
住所が分からない場合には、
側にいる人に聞いたり、
近くの交差点や大きなビル、
公園やバス停、店舗など、
目印になるもの
できるだけ詳しく伝えましょう。

 

3.状況を正しく伝える

焦っているとつい話が
回りくどくなったり、
大事な説明が抜けてしまいがちですが、
誰が(何が)どうしたのか」を
簡潔に伝えるよう意識しましょう。

 

4.通報者の氏名を伝える

最後に、通報者の氏名を伝えます。

確認のために電話番号も聞かれますので、
すぐに答えられるように
準備しておくと良いでしょう。

 

携帯電話から掛ける際の注意点

携帯電話から通報する場合は、
電話が途中で途切れてしまわないよう、
電波の状況を確認しましょう。

もし電波が悪い場所の場合には、
近くの公衆電話から通報するか、
店舗や企業などの電話を借りて
固定電話から通報するようにしてください。

また、携帯電話の場合は
通報地点の管轄ではない場所に
電話が繋がる場合がありますので、
都道府県名からハッキリ伝えるよう
注意が必要です。

 

通報後の注意点

通報後、消防本部から
通報内容の確認で
連絡が入ることがあります。

通報後しばらくは携帯電話の
電源を切らず、余裕があれば、
電話に出られる状況
しておきましょう。

また、家族などの急病の際、
普段飲んでいる薬があれば、
治療時に必要ですので
持っていけるように
準備しておいてください。

通報後、サイレンが聞こえて
もし余裕があるようであれば、
車両や隊員の誘導を行うと
良いでしょう。

Sponsored Link

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
自分は大丈夫と思っていても
いざとなると慌ててしまったり
頭が真っ白になってしまうものです。

自宅の電話機の近くに
住所電話番号を貼るなど、
緊急時に備えておく
良いかもしれませんね。

 - 11月, 記念日