はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

鮭とばは栄養豊富!これならOK!固い皮の食べ方!


鮭とばって知ってますか?
塩辛くおつまみのイメージが強いですよね。

見た目は、
ビーフジャーキーにも似てます。(笑)

鮭とばと言っても、

調味料を添加して柔らかくしたものや、
無添加のもの、

形状も
スライスにしたものや
棒状になっているものなど様々です。

ここでは、
昔ながらの無添加の、
固い皮が付いた棒状の鮭とば
スポットを当てて、
紹介していきたいと思います。

Sponsored Link

 

鮭とばとは?

鮭とばとは、
漢字で「鮭冬葉」と書きます。

冬という漢字が当てられている通り、

鮭をさばいて海水で洗い、
更に乾燥した冬の潮風にさらして、
乾燥させた保存食です。

実は、初めて鮭とばを作ったのは、
アイヌ民族だと言われています。

現在では、いろいろな形状で
売られていますが、

棒状のものは、
アイヌ民族が考え出した、
オリジナルの形なのです。

アイヌ語でトゥパ(tupa)とは、
「群」や「鮭を切ったもの」
という意味があり、

アイヌ民族は、
自分たちが作った鮭の棒状のものを
トゥパ(tupa)と呼んでいました。

それが長い年月を経て、
とば」に変化したのではないかと
考えられています。

冬葉」という漢字は、
寒さ厳しい「冬」に、
細長く切り、
干していた鮭の形が、
「葉っぱ」に似ていることから、
この字を当てたという説があります。

 

皮を取らなくていい!鮭とばの食べ方!

昔ながらの棒状の鮭とばは、
かなり固いです。

その固さはするめ並みです!

皮をはぎ取り
むしってそのまま
又は、あぶったりして食べ、

はぎ取ったは、
あぶる素揚げにして、
カリカリにして食べるのが
本来の鮭とばの食べ方ですが、

ここでは、
皮を取らなくていい食べ方
ご紹介します!

そのままでは固すぎる鮭とば
日本酒に漬けると柔らかくなり
食べやすくなります。

鮭とばを容器に入れ、
さらにかぶるほどの日本酒を入れて、
冷蔵庫で一晩漬けておきます。

翌日、ふやけて柔らかく
なっていると思いますので、
それをグリル焼き網などで焼きます。

塩分が高く焦げやすいので、
フライパンに、
くっつかないタイプのアルミホイル
または
クッキングシートを敷き、
弱火で焼く方がいいかもしれません。

鮭とばは、
歯が悪い人や、差し歯入れ歯の人には
不向きな食べ物ですが、
これなら安心して食べることができますよ!

ぜひ、お試しくださいね。

Sponsored Link

 

鮭とばの栄養とは?

鮭とばは、前にも書いた通り
鮭を干したものです。

なので、鮭の栄養そのまま残っていて、
低カロリーです。

には、コラーゲン
豊富に含まれています。

コラーゲンは、
美肌に効果があるのは有名ですが、
白髪などの髪のトラブルや、
骨粗しょう症や腰痛などの
老化現象にも効果があるのです。

には、タンパク質の他、
サーモンピンクの身の色の元、
アスタキサンチンが豊富に含まれています。

人参などのだいだい色の元である
ベータカロテン、
トマトの赤い色の元であるリコピン、

これらのことを「カロテノイド
というのですが、
アスタキサンチンもその仲間です。

抗酸化作用は、
ビタミンCの約6000倍、
ベータカロテンの約40倍、
リコピンの約2倍もあり、
史上最高の抗酸化物質です。

抗酸化物質とは、
その名の通り、身体の酸化を防ぐ物質です。

身体の中に活性酸素という
身体の酸化を促す物質が増えると、

生活習慣病がん認知症脳疾患
心臓病老化アレルギー疾患など
身体の様々な部位に不調をきたす
原因になるのですが、

抗酸化物質を摂ることで、
それらの病気不調を防ぐことができるのです。

 

またには、
オメガ3脂肪酸であるEPADHA

カルシウムの吸収をよくするビタミンD
ビタミンB群ビタミンEが含まれています。

オメガ3脂肪酸は、
身体の中で作ることができないため、
意識して
食品から摂るしか方法がありません。

具体的に書くと、
動脈硬化高血圧認知症予防を始め、
悪玉コレステロール中性脂肪低下

女性にうれしい
しわたるみ予防
ダイエット効果もあるのです。

 

鮭とばの塩分に注意!

ここまで鮭とばに関することを
書いてきましたが、

鮭は、かなり栄養豊富な食品だということが
わかってもらえたと思います。

健康効果があるアスタキサンチンの
一日の摂取量は、
鮭の切り身の場合で
1~2切だと言われています。

鮭とばは、
塩辛いものもありますので、
食べ過ぎには注意してくださいね。

健康効果を得るためには、
毎日少しずつ」が基本です。

 - グルメ・レシピ