はまぐりで食中毒になったときの症状は?潜伏期間や予防法も
待ち遠しかった春がやってくると
各地の海岸で
潮干狩りが始まったと
ニュースになっていますよね☆
あさりやはまぐり、
ホタテに牡蠣など
さまざまなおいしい貝料理が
目白押しです♪
筆者も貝が大好きで、
その中でも特にはまぐりは
桜の季節に潮汁などにして
飲むのがお気に入り★
しかし、
その一方ではまぐりなどの
貝を食べて
食中毒になったという声が
聞かれることも…
そこで今回は、
はまぐりで食中毒になると
どんな症状が起こるのか、
予防法とともに
見ていきましょう!
Sponsored Link
はまぐりの食中毒の種類は?
はまぐりによって起こる
食中毒は、
主に「貝毒」と
「ノロウイルス」が
考えられます!
一つずつ見ていきましょう!
貝毒とは?
みなさんは
「貝毒」というものを
聞いたことはありますか?
これは、はまぐりのような
二枚貝がエサとしている
プランクトン原因。
このプランクトンが
人の身体に
下痢や麻痺などを引き起こす
毒素を持っているんです。
この毒素は
エサを通して貝に蓄積され、
貝が毒化していくといいます!
貝が毒化していくなんて
怖いですよね…
貝毒の種類
貝毒は、原因となる
プランクトンの種類によって
中毒症状の種類が
変わってきますよ♪
日本で有名な貝毒には
「下痢性貝毒」
「麻痺性貝毒」
世界的に有名な貝毒には
「神経性貝毒」や
「記憶喪失性貝毒」が
あります。
今回は、日本で問題なっている
「下痢性貝毒」と
「麻痺性貝毒」の2種類の
症状や予防法について
紹介していきます★
下痢性貝毒の症状
下痢性貝毒の主な症状には
激しい下痢や吐き気、
腹痛や嘔吐などの消化器系に
異常を表す
というものがあります!
食後30分~4時間以内に
発症しますが、
約3日ほどで回復して
後遺症や死亡例はありませんよ。
麻痺性貝毒の症状
麻痺させる毒素を持った
プランクトンを食べて
毒化するものには、
「麻痺性貝毒」があります。
麻痺性貝毒は
有名なフグ毒にも匹敵する
強さを持っているというから
ビックリです!
重症だと
命に関わるほどの毒というのは
怖いですよね…
麻痺性貝毒の主な症状は
食べてから30分ほどで
起こり始めます!
まずは、
くちびるや舌が痺れだし
徐々にその範囲を
広げていきます。
顔面や手足と広がっていき、
最悪の場合は呼吸麻痺という
最悪の症状を起こし、
死に至る可能性もある
怖い貝毒です☆
症状は軽度なら
24~48時間で回復しますよ♪
残念ながら
麻痺性貝毒に対する
治療法や解毒剤はないのが現実…
しかし、人工呼吸を使って
呼吸を確保しながら、
適切な処置をすれば
命に影響は及ぼす心配は
ありませんよ!
Sponsored Link
貝毒の予防法
これらの貝毒は
すべてはまぐりのような
「二枚貝」が原因で
起こるといいます!
これらの貝毒を
予防する方法は
あるのでしょうか?
実はこれらの貝毒は熱に強いため、
加熱処理をしても
毒性を消すことはできないんです!
そのため
貝毒を予防するために
各行政機関が
積極的に管理を行なっています★
特にモニタリングを行うのは
貝毒が発生しやすい
3月〜5月ごろ。
具体的には、
漁業や養殖の対象となっている
貝毒の生産海域や
監視対象をまずは選びます!
そしてモニタリングを行い、
貝毒の発生状況を
検査をしながら
監視を続けていきます☆
貝毒量検査は
各海域で実施しているため、
基準値を超えた貝毒が
検出されたときには
公表されるようになっています!
また
貝を毒化させるプランクトンが
大量発生したときにも、
マスコミを通じて
きちんと公表されるので
安心ですね♪
このように
毒化した貝というのは、
基本的には
出荷規制をしっかり受けるため
市販されることはありません!
実際のところ、
貝毒による食中毒の事件は
ほとんど起こっていませんよ★
ただし
潮干狩りなどで
自分でとった貝は、
出荷規制対象外なため要注意です!
ノロウイルスとは?
非常に強い感染力を持っている
「ノロウイルス」。
貝毒と同じように
はまぐりから食中毒に
なりやすい病気です!
人の体の中で増えていき、
10~100個という
ウイルスの数が少なくても
発病してしまうんだとか…
ノロウイルスには
どんな症状や予防法が
あるのでしょうか?
ノロウイルスの症状
ノロウイルスの主な症状には
吐き気や嘔吐をはじめ、
腹痛や下痢などがあります!
微熱は1日〜2日ほど
続きますよ。
なかには
感染しても症状が出ない
無自覚の人もいるため、
そのような場合には
軽い風邪だと感じることも
ありますよ☆
高齢者や乳幼児が
ノロウイルスにかかってしまうと、
おう吐物を吸い込み
肺炎や窒息を起こす可能性もあるため
注意が必要です!
潜伏期間
潜伏期間は、
感染から発病まで
1日から2日です★
ノロウイルスの予防法
ノロウイルスははまぐりやカキ、
シジミなどの二枚貝の
内臓に含まれているため、
表面を洗うだけでは
除去することはできません!
ノロウイルスを除去するためには
食品の中心温度を
85℃から90℃にして
90秒以上
加熱するようにしましょうね☆
殻から出して
まな板などを使うときには
汚染されるのを
防ぐ必要があります!
専用の調理器具を準備するか
市販の食器用漂泊剤を
薄めたものにつけるなどの方法で、
消毒をしっかりと行えば
二次感染を予防することが
できますよ♪
それと同時に
料理をする人の健康管理を
しっかりすることも
大切なんです★
食べ物に気を配ったり
家族の健康状態に気を遣い
少しでも体調が悪いときは
調理をするのは
やめておきましょうね!
また、
おう吐したものや
下痢便などの処理は
徹底的に行うようにしてください。
感染を防ごう!
ノロウイルスの感染を防ぐためには
手洗いがもっとも重要です!
トイレの後や
出かけたあとはもちろん、
調理をするときや
食事をするときにも
液体石けんなどを使って
手首までしっかり洗いましょう♪
ノロウイルスの感染経路は?
10月から4月にかけて
ノロウイルスは集中的に
発生します!
食品の中ではなく
腸の中で増殖し続けますよ★
【人から感染する】
おう吐物や便から
二次感染をしたり、
家庭などでの
飛沫感染が大きいです。
【食品から感染する】
感染した人が調理したために
食品が汚染されることもあります!
また、
加熱が不十分で
ウイルスが消えていないときに
感染する可能性が高いですよ(汗)
治療法
ノロウイルスへの
抗ウイルス薬というのは
実はないんです!!(驚)
通常は脱水症状に陥らないために
対処療法などを行いますよ☆
Sponsored Link
食中毒の症状が改善されない…
もしも
食中毒になってしまった場合、
病院にはどのタイミングで
いくのがベストなのでしょうか?
改善されないときや
症状が激しいときには
早めに病院に行くのが一番です!!
特に注意が必要なのは、
・水分補給ができないとき
・おう吐と下痢の回数が
1日に10回以上するとき
・便に血液が混じっているとき
・激しい下痢が続くとき
・腹痛が治らないとき
・意識がもうろうとして
呼吸がうまくできないとき
・ぐったりしているとき
・高熱が下がらないとき
このような症状が
あったとき。
少しでも気になるときは
病院に行くようにしましょうね♪
はまぐりで食中毒になったときの症状は?潜伏期間や予防法も まとめ
はまぐりで食中毒に
なったときの症状は?
について調べましたが、
いかがでしたか?
はまぐりによって起こる
食中毒は、
主に「貝毒」と
「ノロウイルス」が
考えられます!
「貝毒」には
日本で問題なっている
「下痢性貝毒」と
「麻痺性貝毒」の2種類が
ありますよ★
一方、
非常に強い感染力を持っている
「ノロウイルス」。
貝毒と同じように
はまぐりから食中毒に
なりやすい病気です!
貝毒にも
ノロウイルスにも
それぞれ予防法があるので
食中毒の予防に
役立ててくださいね♪