はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

蟹の食中毒の症状とは?対処法や予防法をしっかり知っておこう!

高級な食べ物といえば
「蟹」ですよね☆

せっかく美味しい蟹ですが
海の食べ物というのは
食中毒が気になるところ…

蟹であたってしまった経験のある人も
いるのではないでしょうか?

たしかに
ちょっと心配にはなりますが、
きちんと症状を知っておくことは
食中毒の予防
対処の仕方へと繋がります♪

 

そこで今回は、
蟹の食中毒になったときの
症状
について調べてみました!

Sponsored Link

 

蟹とは?

まずは、食べる前に
蟹について知っておきましょう!

 

蟹とは

蟹は、
節足動物門甲殻綱十脚目
に属している海産動物。

国内だけでも
800種類の蟹が生息しています♪

その中でも
私たちの生活で流通している蟹は
「ワタリガニ(ガザミ)」や
「ズワイガニ」、「タラバガニ」、
「毛ガニ」などがいます★

 

蟹の栄養成分

蟹は種類は多いですが、
栄養成分は変わりません!

カルシウムや亜鉛、銅など
豊富に含んでいます☆

 

・亜鉛
キズの回復を早めてくれたり
味覚を正常に保ってくれるのに
必要不可欠なミネラルです。

・銅
貧血予防や骨粗鬆症などの
動脈硬化を予防します。

・カルシウム
骨や歯の形成や、筋肉の収縮を
スムーズにしてくれます。

特に、
殻も一緒に食べられるサワガニは
カルシウムが豊富に
含まれていますよ♪

・タウリン
コレステロール、血圧を低下させ
心臓の機能を強化してくれます!

 

こうやって見ると
蟹にはたくさんの栄養成分
含まれていることが
分かりますね☆

 

蟹を食べると引き起こしやすい食中毒とは?

では、
蟹を食べると
どのような食中毒
なりやすいのでしょうか?

その症状を見ていきましょう!

 

腸炎ビブリオ菌食中毒

蟹を食べてなりやすい
食中毒の代表は
「腸炎ビブリオ菌」です。

みなさんも、
一度は聞いたことが
あるのではないでしょうか?

腸炎ビブリオとは、
日本で最初に見つかった食中毒。

50年以上前に
発見されたといいます!

 

腸炎ビブリオ菌の特徴

腸炎ビブリオ菌とは、
海水中に生息しているもので
真水には弱いです。

3%程度の食塩を含んでいる
食品
では
特に繁殖が進んでしまいます!

夏~秋にかけて多発しますよ。

 

潜伏場所

腸炎ビブリオ菌は
蟹などの魚介類につきやすく、
食中毒の原因となります。

潜伏期間は8時間~24時間程度です。

 

症状

主な症状として、
「激しい腹痛」
「下痢」があります。

感染の中心となるのは小腸のため、
痛くなるのも腹部の上あたり
多いですよ!

そのため、
なかには「血便」が出る人も
いるんだとか…!

下痢以外では、
「発熱」「嘔吐」などの症状も
出ることがあります。

 

しかし、
一般的に症状は
2~3日ほどで回復すると
言われているため、
そこまで症状は重くならずに
済むことが多いですよ♪

ただ、
免疫力が低下している高齢者などは
毒素により死亡することもあるため
注意が必要です!!

 

ナグビブリオ菌食中毒

もう一つ、
蟹で引き起こしやすい食中毒は
「ナグビブリオ菌」です。

 

症状

ナグビブリオ菌の主な症状は、
激しい下痢を引き起こします!

下痢と同時に
胃の痛みお腹の痛み
訴えるケースがあり、
「胃腸炎」になる場合もありますよ。

 

感染すると、
5~12時間ほどで腹痛が起きて
便は水のようになってしまいます。

胃が弱い人だと
嘔吐してしまう人も
少なくないといいます。

抵抗力の弱い人は
38度前後の高熱
出すこともあるため、
要注意ですよ!!

Sponsored Link

 

食中毒の対処法を知っておこう

対処1:下痢止めは使用NG

下痢が続くのは、
正直ツライですよね…

ついつい下痢止めを
服用してしまいがちですが、
食中毒のときには
下痢止めは使用NG!

 

無理に下痢止めを使ってしまうと
悪い菌が排出するのを
遅らせることになってしまい、
治るまで時間が
かかってしまいますよ(泣)

注意すべきなのは
「脱水症状」になってしまうこと。

水分をしっかり摂りながら、
菌がすべて排出されるまで
便をガマンしないことが重要です♪

 

対処2:症状がひどければ病院へ

蟹で食中毒になったとしても
一般的には3日ほど
体調は元に戻ります★

ただし、
まれに症状がひどすぎて
回復しない場合も…

その場合は、
すぐにかかりつけ医のいる病院
救急外来で処置をしてもらうと
GOODですよ☆

 

食中毒を予防しよう!

せっかく楽しみにしていて
食べる蟹♪

できることなら
食中毒になんて
なりたくないですよね!

 

新鮮なうちに処理する

予防法でまず大切なのは
早めに処理するということ。

自分で買って調理する場合には
蟹を買ったらすぐに帰宅しましょう!

買ったときには
お店で氷をもらっておく
より新鮮さをキープすることが
できますよ★

帰宅したら、
すぐさま冷蔵庫に入れて
4度~8度くらいの中で
保管しておきましょう☆

食べるまで
短時間だとしても、
きちんと冷蔵庫で保存することで
菌の増殖を防ぐことができますよ。

くれぐれも
直接素手で触らないように
気をつけてくださいね!

 

消毒を徹底的に!

調理器具にも
注意が必要
です。

蟹を扱うときには
あらかじめきちんとまな板や包丁を
消毒してから使うのがベスト♪

使ったあとには
洗剤で念入りに
キレイに洗うことが大切です★

 

少し手間ですが
熱湯を使って消毒すると
殺菌効果が高まり、
なお◎ですよ!

当たり前のようですが、
手や指の間は
十分に洗っておき、
しっかり消毒もすることで
二次汚染を防げますよ☆

 

真水でよく洗う

新鮮なものを選ぶことは
もちろん大切ですが、
真水できちんと洗うことで
菌を流すことができます!!

 

加熱する

やはり火を通すのは
確実に菌を無くすことが可能です♪

10分間、60度で加熱しておけば
GOODですよ★

 

食中毒とアレルギーの違いは?

蟹を食べたときに
嘔吐や下痢の症状が出た場合には、
まずは食中毒を疑うと思います!

しかし、
自分でも気づいてないだけで
「甲殻アレルギー」になっていると
アレルギー症状だという可能性も
ゼロではありません。

どうやって見分けたらいいのか
その見分け方をまとめたので、
不安なときには
参考にしてみてください!

 

食中毒の可能性が高いケースの場合

食中毒の可能性が高いのは、
「同じ蟹」を一緒に食べた人全員に
同じ症状が出たとき。

嘔吐や下痢の症状がひどく、
体のかゆみが少ない場合にも
食中毒の可能性のほうが高いです。

 

アレルギーの可能性が高いケースの場合

アレルギーの可能性が高いのは、
きちんと新鮮な蟹
選んで食べたはずなのに、
嘔吐や下痢の症状が
何度も現れる
というとき。

 

また、
嘔吐や下痢よりも
体のかゆみ
皮膚が腫れるなどの場合も
アレルギーの可能性が高いです。

Sponsored Link

 

番外編!蟹は食べてもガニは食べるな!?

みなさんは
「ガニ」という部分を
知っていますか?

筆者はガニが何なのか
知りませんでしたが、
ガニとは蟹の甲羅をはずした時に
内側の両サイドにある
三日月のような形をしたもの。

ヒラヒラしているこの部分は
蟹のエラとなる部分で、
通称「ガニ」と呼ばれています!

このガニは
常に外の水にさらされているため
雑菌が多く付着しているんです(汗)

 

ここを食べてしまうと
食中毒になるリスク
格段にあがってしまいますよ。

もしも一匹丸ごと蟹を買ったときには
ガニがついていることが
ほとんどなので、
くれぐれも忘れずに
外すようにしましょうね!!

 

蟹の食中毒の症状とは?対処法や予防法をしっかり知っておこう! まとめ

蟹の食中毒の症状とは?
対処法や予防法を
しっかり知っておこう!

について調べましたが、
いかがでしたか?

蟹を食べてなりやすい
食中毒の代表は
「腸炎ビブリオ菌」です。

「激しい腹痛」や「下痢」、
「発熱」「嘔吐」などの症状が
出るということが分かりました!

 

もう一つ、
蟹で引き起こしやすい食中毒には
「ナグビブリオ菌」というものが
あります。

激しい下痢だけでなく
ひどいと「胃腸炎」になる場合も
あるため注意が必要です!

食中毒になったときの対処法や
予防法についても紹介したので、
蟹を食べる際には
参考にしてみてくださいね☆

 - 健康, 豆知識