はてなスッキリ

日常の疑問をスッキリ解決します!

*

保存食と非常食の違いってなに?備蓄食料や災害食、防災食についても紹介!

災害があったときに
役に立つものといえば
「保存食」や「非常食」といった
類のものですね☆

もしものときにあると
とても便利なため
備蓄しているご家庭
多くあると思います!

この保存食や非常食、
どこが違うのか知っていますか?

筆者は正直なところ
その違いについて
細かいところまで知りませんでした。

そこで今回は、
保存食と非常食の違いについて
調べてみました!

Sponsored Link

 

「非常食」とは?

まずは、
「非常食」とは
どういうものなのかについて
見ていきましょう!

非常食とは、
その名の通り
電気やガスがストップするなど
非常時に備えておく食べ物♪

そのため
常温で保存できる期間は
とても長いです!

 

・常温で保存できる
・容積が小さい
・調理に手間がかからない
・栄養満点
・カロリーが低い
などの条件を満たしたものが
非常食と呼ぶことができます★

そのような非常食は
非常用に特化して開発された
食料だといいます!

長期間保存がきくだけでなく
栄養バランスが◎なため、
一時的な食糧不足にも
対応可能ですよ☆

 

非常食の種類

非常食には、
開けてすぐに食べられる
「缶詰」
小麦粉を主な原料の
固めに生地を焼いたビスケット
「乾パン」などがあります♪

また、
ペットボトルに入っている水
非常食の1つですよ!

それ以外にも最近は
「アルファ米」という
お湯や水を注ぐだけで
食べられるものも人気です☆

非常食とは
災害などが発生して
1週間くらいは食べられるように
保存できるものがベスト♪

インスタントラーメンも
非常食にピッタリなのではないか?
と思われがちですが、
熱湯が絶対必要なため
非常食にはあまり向いていないので
注意が必要です!

 

「保存食」とは?

一方「保存食」とは
どういうものなのかについて
見ていきましょう!

実は保存食とは、
非常食というものが
生まれるよりもっと前から
存在していたんです★

 

保存食の歴史

昔の人たちは
冬の期間や長期間の航海のとき、
戦争など食べ物を確保するのが
厳しい状況のときなどを想定して
保存食を生み出した
といいます!

昔は今と違って
冷蔵庫はもちろん、
冷凍する技術もなかったため
食料というのは
とても貴重でした。

長期間保存しながら
菌や腐敗から守るというのは
はるか昔から
研究されていたんですね☆

 

保存食の種類

基本的には数ヶ月から数年の間
貯蔵したり備蓄することを
目的
にして、
腐らないように
加工処理された食材のことを
いいます!

保存食は
大きく分けて4つに分類されます★

・乾燥した(干された)食材
・燻製した(乾燥された)食材
・煮ている食材
・漬けている食材

このような調理方法によって
長い期間保存することが
できるようになったんですね!

 

昔は地域によって
限定的に食べられていましたが
今では保存技術が
格段に進歩したことで、
地域の名産品として
幅広く食べられていますよ☆

昔から親しまれている
保存食には
「野菜の漬物」や「乾物」、
「魚の干物」や「燻製」
などがあります!

「酢漬け」や「梅干し」、
「砂糖漬け」
なども
長期保存するための
昔ながらの知恵が
生かされていますよ♪

ピクルスやジャム、
ドライフルーツなども
長い歴史の中で作られた
保存食の代表ですね!

 

それに加えて、最近では
カップ麺や
インスタント食品など
近代的な技術を駆使したものも
保存食として
親しまれています★

さまざまな種類がある
冷凍食品も保存食ですが
災害時、
停電になったときには
早めに食べる必要があるため
注意が必要です!!

ほかにも、
宇宙飛行士が宇宙船の中で食べる
「宇宙食」や、
「軍用食」
など
専門性の高い保存食もありますよ☆

Sponsored Link

 

「備蓄食料」や「災害食」、「防災食」って?

「保存食」や「非常食」と
間違えやすいものに
「備蓄食料」、「災害食」、
「防災食」があります!

「備蓄食料」、「災害食」、
「防災食」は
どのようなものなのか
まとめたので
参考にしてみてくださいね♪

 

備蓄食料

「備蓄食料」とは、
一時的な食糧不足ではなく
災害に備えて長い期間
食糧不足が起こってしまったとき

それを避けるために
保存しておく食料のことをいいます★

国や自治体で
保存しているもの
各家庭で数ヶ月~1年ほど
保存することを
目的としていますよ!

備蓄食料には
味噌やお米、塩をはじめ
缶詰や乾麺
などがあります。

また現代では
インスタント食品
備蓄食料として
使われていますよ☆

 

災害食

「災害食」も非常食と同じく
非常事態に備えておく
食料のことをいいます!

ほとんど非常食と
同じ意味だと思っていいですよ♪

しかし、
非常食よりも
もっと大きな災害を想定した上で
作られているのが
「災害食」の特徴です!

 

阪神淡路大震災をキッカケに
生まれたという災害食。

阪神淡路大震災のときには
非常食があまり役に立たなかった…
といいます。

非常食というのは
乾燥したものばかりで、
温かい食べ物がなく
味もおいしくない…(泣)

非常食はどちらかというと
長期保存さえできればいい!
という考え方で作られていたため、
それを改善するために
作られたのが「災害食」でした★

被災した人たちの環境や
状況に寄り添うために
作られたんですね!

災害食は
消費期限が迫ってきても
家庭で普通に食べることもできる
優れものですよ☆

非常食だけでなく
災害食も準備しておくのが
ですね!

おすすめの災害食は
「レスキューフード」というもの。

火や水を使わずに食べられて
長期保存が可能
普通に食べてもおいしいですよ♪

Sponsored Link

 

防災食

「防災食」とは、
災害が起こったときに
流通やインフラが混乱していても
栄養を摂ることができる

食品のことをいいます!

先ほど紹介した「災害食」と同じく
非常のときの食料全般を
「非常食」と呼びます★

非常食や災害食、防災食は
意味的には、
ほぼ同じなんですね。

防災食も、災害のときなど
インフラが止まっているときを
想定した上で作られているので、
火や水を使わずに食べられたり
少ない水や熱量があれば
調理することができますよ☆

 

三食食事が食べられない
可能性もあるので、
できるだけ一食のカロリーが
高い防災食がGOOD!

インフラがある程度
復旧するまでには、
1週間ほどかかるといわれています。

そのため
できるだけカロリーが高いものを
1週間程度用意しておくのが
ベストですよ♪

もっとも手軽な防災食は
ブドウ糖が入っている
ゼリー状のものや
チョコレート
が入ったもの★

身体の中でも重要な
塩分&糖分を適度に入れられ
すぐに食べることができるのが
おすすめです!

 

防災食のおいしいレシピとは?

もしもインフラが復旧したあとなら
防災食をアレンジすることも
可能なんです☆

 

【アレンジ1:アルファ米】
炊飯器がなくても
ご飯を作ることができるアルファ米。

そのまま食べると
残念ながらどうしても
パサパサしがちに
なってしまうんです(泣)

そのためカレーやピラフ、
チャーハン
にしたり
スープに入れるのが
おすすめですよ♪

 

【アレンジ2:パスタ】
パスタもおいしくアレンジすれば
あっという間に
防災食ができあがります!

まずパスタは水に1時間ほど
浸しておきましょう。

そのあと
フライパンにパスタと
パスタソースを入れます!

その後
フタをして3分煮れば
カンタンにおいしいパスタの
完成ですよ★

 

保存食と非常食の違いってなに?備蓄食料や災害食、防災食についても紹介! まとめ

保存食と非常食の違いってなに?
について調べましたが、
いかがでしたか?

非常食とは、
その名の通り
電気やガスがストップするなど
非常時に備えておく食べ物☆

一方「保存食」とは
基本的には数ヶ月から数年の間
貯蔵したり備蓄すること
目的にしたもの。

腐らないように
加工処理された食材のことを
いうことが分かりました♪

「保存食」や「非常食」と
間違えやすい
「備蓄食料」、「災害食」、
「防災食」についてもまとめたので
ぜひ参考にしてみてくださいね★

 - 豆知識